こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
今回は私の新卒1年目
手取り月19万円で、1年間で100万円貯めた時の生活を、具体的にお話ししたいと思います。
前提ー収入と生活環境ー
4大卒、某大手ジュエリーメーカーに就職。エリア総合職。
月収(手取り)約19万円
ボーナス(手取り・年間)約10万円
大学時代にアルバイトで貯めたお金約15万円
・実家暮らし
・家から職場まで電車通勤、片道約50分(交通費全額支給)
・3ヶ月間研修、土日休み。その後配属、平日休み。
月の支出例と内訳
貯金9万円
食費2万円
交際費3万円
趣味1万円
生活必需品1万円
美容代1万円
携帯代1万円
その他
その月々によって変わりますが、だいたいこんな感じでした。
それでは、貯金以外の詳しい内訳と、当時の生活の仕方を見ていきます。
【食費】
配属先に社食がありました。定食が350円。お水とお茶はセルフサービスで無料。
また、配属先はシフト制で
早番8時半〜17時
遅番14時〜22時半
だったので、早番の時は昼社食夜実家、遅番の時は昼実家夜社食で、かなり食費が浮きました。
【交際費】
それなりに使っています。週2回くらい友達や同僚と飲みに行ったり合コンしたり遊びに行ったり。
新卒だと、社内の飲み会(3ヶ月に1回くらい)はタダでした。また、先輩に誘われてご飯や飲みに行くと、結構奢ってくれたり。
遅番が22時半までのシフトだったので、仕事帰りに飲みに行ったり買い物したりという習慣がなかったです。月の半分くらいは遅番なので。
【趣味】
当時オンラインゲーム(無料)にハマっていて、ほとんどお金使わなかったです。笑
スポーツ観戦が趣味なので、月1くらいで野球やサッカーを観に行っていました。しかし配属されてからは平日休みだったので、友達と予定が合わなくてあまり行けなくなりました…あと冬はオフシーズンなので行けない…
【生活必需品】
おそらくここが凄く低いです。
これは実家パワーです。衣食住のうち、食と住の必需品はほとんどかかりませんでした。
衣ですが、仕事で必要なものは、学生の頃に貯めた15万円を使いました。(就職したらお金がかかると思い、大学4年生の後半、ほとんど単位も取り終わって授業もない時にアルバイトして貯めました)
・最初はリクルートスーツ。シャツは3種類。
→入社当初は就活で使っていたスーツ、シャツ、鞄、靴を使っていました。
・半年後にスーツ2着、シャツ4着、靴1足買い足し。
→これで10万円弱。学生の頃貯めておいてよかった…!!
※スーツ3万円×2、シャツ5000円×4、靴1万円
仕事で着る服はこんな感じ。これで夏も冬もいけました。あとはストッキング (1000円くらい)を3ヶ月に1つくらい買ったかな?
鞄は就活の時買ったものを使い続けました。コートも就活の時に使ったトレンチコートを使用。
普段着はほとんど買わない。週1くらいしか使わないし。
私はどうも服装に無頓着で、あまり高いものを買わないです。(これは今でもそう)
シャツ1000円、ニット1500円、スカート・ボトムス2000円、靴3000円。このくらいの値段のものばかり持っています。※セールの時に買うことも多い
ちなみに当時、下着はセットで2000円くらい。コートは5000円くらいのものを2つ持っていたかな。鞄は2000円くらいのものをいくつか(学生時代から使っているものもある)。アクセサリーは1000円以内。
この価格帯の身なりで生活していると、平均して月1万円くらいの支出になります。
【美容代】
美容院は3ヶ月に1回、カラーとカットで6000円くらいの所に行っていました。
化粧品はほとんどプチプラ。ファンデーションだけ3000円くらいのものを使っていたけれど、コンシーラー、アイブロウ、アイシャドー、アイライン、マスカラ、チーク、リップは全て1000円以下。
この時基礎化粧品は使っていませんでした!夜にクリームを塗っていたくらい。3000円くらいでたくさん入ってるやつ。笑
【携帯代】
これはむしろ、今なら格安SIMでもっと安くできますね!
その時にはなかったのか、私が知らなかっただけなのか…
100万円貯められた要因
・実家暮らし
→これが一番の要因でした!!一人暮らしをしなければいけない方には参考になりませんね、すみません…。
支出の中で大きな部分を占める家賃、光熱費、食費といったものが一切かかりません。
そして私は新卒の時、家にお金を入れるのは数年後からで良いと言われ、それに甘えていました…。
・100万円貯めるという目標を持っていた
→社会人になった自覚なのかはわかりませんが、何かあった時のためにある程度の現金を持っていたい、と思っていました。
特に何かを計算したわけではありませんが、だいたい100万円持っていれば良いかなと。
・社食があった
これのおかげでかなり食費が浮きました!しかも、お水とお茶はタダなのも大きな要因!!
お弁当を作っていくことも考えましたが、材料費と手間を考えた時に、この値段なら社食で良いかな、と思いました。
都内でランチ1000円くらいするような所だと、お弁当&水筒生活で節約できるかな?と思います。
・お酒をほとんど飲まなかった
今の生活と一番違うのは、ここですね…。
私はこの後、週5でお酒を飲みに行く生活になります……
当時は月2回くらいだったかな。
「学生気分」が抜けないうちにお金を貯める
働いてお金を稼げるようになると、自分も周りも生活環境が変わってきます。
私が数年働いて、学生や新卒の頃の感覚と違うな、と思ったのが
・飲み会
大学生の頃はとにかく安い(だいたい汚い!笑)居酒屋が多かったです。
もしくは宅飲みが多く、あの頃は一人暮らしの友達の家でどんちゃん騒ぎをしていましたね。
それが社会人になると、少し落ち着いた居酒屋やお洒落なバーに行くようになり、飲み会1回あたりの値段は倍くらいになったんじゃないか…と思います。
宅飲みというものは無くなりましたね。むしろ学生の頃は、何故あんなに人の家に平気で遊びに行ってたのかが不思議になりました。(特に異性の場合)
そういえば、30歳を過ぎたあたりから、子供を産む友達が多くあまり外に出歩けなくなったため、宅飲みが復活するという現象が起きました。
・遊びやデート
学生の頃は、近くの公園のベンチで座って何時間もお喋りしているだけで幸せだったのに。
社会人になったら時間がないからかもしれませんが、仕事帰りに飲みに行ったり、デートは少しお洒落なお店に行ったり、テーマパークに行ったり、旅行したり、買い物したり…なんかどこに行くにも自然とお金を使っている気がします。
・住むところ
学生の頃は古びた6畳ワンルームに住んでいましたが、今そこで生活しろと言われると…笑
私が住む所にこだわりが強いせいかもしれませんが、周りでも、働いた年数(&年収)が増えるにつれ、住むところが少しずつアップグレードされているように感じます。
・持ち物
なんとなく、「もう社会人だし、1つは良いものを持っていた方が良いかな?」が広がっていきます。
私は5年目に初めて、ブランドもののカバンを買ったかな。(10万円くらい)
その後、靴も〜(2万円)時計も〜(12万円)コートも〜(20万円)そして家も〜(3600万円)
…最後かなり値段が上がりましたが。笑
質の良いものは、長持ちするし使い勝手が良いものが多い(靴はヒールがちゃんとあるのに全然足が痛くならなくて、感動した!あとモンクレールのダウンは本当にあったかい)と思いますが、一瞬の出費は大きくなりますね。
また、周りでも「高いもの」を自然と持っている人が増えてくると思います。
そんなの全然気にしない!って人もいるとは思いますが、中には仕事柄良いものを持っていた方がプラスになるというお話も聞いたりします。
こういう収入に直結しないもの(人付き合いとかも)にどの程度お金をかけるかも難しいところですね。
よく考えたら、学生や新卒の頃に10万円以上の時計とか20万円のコートとかは考えられなかったな、私は。
まとめると、かなり強い意志がないと、知らず知らずのうちに支出は多くなっていくことが多いです。
収入も増えると思いますので、バランスの良い支出が出来れば良いんじゃないかなと思いますが、まだお金の感覚が「学生気分」でいる時は、貯金をするチャンスなんじゃないかと思います!
ちなみにその後
社会人2年目から一人暮らしを始めたからというのもありますが
1年で100万円貯金したのに、それに安心したのか
その後の8年で400万円ほどですよ!!笑
収入は増えているはずなのに、貯金のペースは大幅ダウン!
やはり、具体的な目標を持たないと、使ってしまいますね…(反省)
最初の1年は、お給料を貰ったらまずは貯金のお金をわけて、残りでやりくりしていました。
その後は、お給料が残ったら貯金という方法にしていましたね…。
4月も終わり、初任給をもらった新卒の方も多いと思います。
このブログを読んでくださっている方々は、おそらくお金のことに興味があり、先々のことを考える意識の高い方が多いのではないかと思います。
みなさん初任給は何に使うのかな。
個人的には、初任給の後から計画的に資産形成を始めても良いと思いますよ♪
初めて自分で社会に出て働いて得たお金ですもんね。一生に一度です。
みなさんにとって有意義な使い方が見つかれば良いなぁと思います。