前回のアセットアロケーション(2020.01)
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
ここ3ヶ月は、引越し関係・2月下旬からの株価の急落で、かなり大きくお金の動きがありました。
「預金」に関しては、私は貯金用口座と生活用口座に分けていて、生活用口座に入っているお金はこちらに入れていません。
今まで実家暮らしだったので、生活用口座には20万円前後しか入れていませんでしたが、こちらを100万円程度にしたので、預金から移動しています。
また、引越し関連の大きな出費はもうないので、引越し資金として用意しておいたお金(手付金が戻ってきた分も含め)を、預金に戻しました。
なので、割合としては1月(38.0%)より大きくなっています。
まだ引っ越ししたてで、意外と足りないものが多かったり、特別な出費が多いです。※ここ数ヶ月は家計簿もマイナス…
来月くらいには落ち着くのではないかなぁと思うので、それまでは少し現金に余裕を持たせておきたいです。
リスク資産の中では、米国株・ETFの割合がプラスになっています。 (12.9%→17.8%)
2月下旬からの株価の急落で、主に米国高配当ETFを購入しました。
個人的には、なかなか良い割合になってきたんじゃないかと思っています。
金はまだ積立を始めたばかりなので、割合が少ないです。少額ずつですが、長期保有を前提にこれからも積立していこうと思います。
投資対象
こちらは投資対象のグラフです。
※今回から、金も仲間入りしました。
債券・不動産は投資信託・ETFで保有しています。
株式の割合はほぼ変わらず。
不動産(REIT)が増えて、債券が減りました。
債券は、投資信託で持っていた銘柄のいくつかが、長期で持つには嫌だな(手数料が高かったため)と思ったので、少しプラスになったタイミングで売却しました。
その資金で、株価が下がっていた株式やREITのETFを購入したので、このような割合になりました。
将来的には債券の割合を多くしていきたいですが、今はこのくらいでも良いかなぁと思っています。
配当金戦略として債券ETFを増やすことは考えています。
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
※今回から、金も仲間入りしました
先進国株式の割合が増えています。(31.9%→42.8%)
こちらも2月下旬からの株価急落で米国高配当ETFを主に購入したからです。
また、海外REITも増えています。(8.7%→11.9%)
REITは利回りが良いものが多いので、配当金戦略としてもう少し増やすのもありかなぁと思っています。ただ保有の割合としては、自分の中でまだしっくりとくる答えが見つかっていません。
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資しているかです。
※今回から、金も仲間入りしました。(通貨ではないけれど)
円は日本株・ETF・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
です。
為替リスクがあるので、円が多めで良いのかなぁと思います。(為替で得することもありますが…)
例えば、米国のS&P500に投資するにしても、米国ETFのVOOだとドルで投資していることになり、投資信託のeMAXIS Slim 米国株式S&P500だと円で投資していることになります。
私はとりあえず、両方やってみています。笑
預金は全部円で持っているので、投資資産の通貨はこれくらいでも良いかなーという感じですが、配当金がかなりドルに偏っています。
外国所得税がかかることもあり、今後は円での配当金も増やしていきたいので、良い銘柄はないかなぁと探しています。
総評と今後
もう少し現金の割合を減らして、投資に回しても良いと思っています。
ただ現在株価も結構戻ってきているので、再び下落した時にたくさん買えるように、現金を多めに持っておくのも一つの手かなぁ…と考えています。
また、今はお給料の残った分はほぼ投資に回しているので、自然と今後リスク資産の割合は増えていきます。
一人暮らしになって支出も増えるので、うまくバランスを取りながら今後も資産形成に励みたいと思います⭐️

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。