前回のアセットアロケーション(2020.04)
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
預金の割合が減りました。(44.6%→38.3%)
引越しに関する出費が落ち着いたので、現金比率を見直して、預金から投資に回しました。
今のところは、このくらいの割合で良いかなと思っています。
リスク資産の中では、日本株・ETF・J-REITの割合が増えています。 (16.2%→22.6%)
預金から投資に資金を回した際に、主に日本の物流リートを買いました。
また微々たるものですが、米国株(個別株)でプラスになっていて、今後買い増し予定のない銘柄は、利確しました。
米国株は今後ETFを中心に買いたいと思っています。
投資対象
こちらは投資対象のグラフです。
不動産(REIT)が増えました。(12.5%→23.3%)
ここ3ヶ月は、主にREITを購入しました。
日本の物流リートや、J-REITのETFも購入しています。
資産の分散先として、不動産(REIT)はこれくらいの割合で良いかなと思います。
しばらくは株式が中心の資産運用になるので、バランスを崩さないように購入する銘柄も考えたいです。
金はもう少し割合を増やしても良いかなと思います。
現在楽天証券の純金積立で買っているので、月々の積立額を増やすことも検討しています。
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
国内REITの割合が増えています。(0.5%→13.0%)
これまで国内REITは、ETFや投資信託の「先進国REIT」の中に組み入れられている部分でしか投資していなかったのですが、今回物流リートを買ったことにより大きく割合が増えました。
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資しているかです。
円は日本株・ETF・J-REIT・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
他はシンガポールリートがSGDの為替の影響を受けます。
少しだけ、円の割合が多くなりました。
前回のアセットアロケーションの記事で、配当金がドルに偏っているというお話しをしました。
現在はこのような感じです。
日本株が、株主優待を目当てに保有している銘柄が多いので、配当利回りはあまり良くないです。
配当金の割合はざっくり
円3:7ドル
です。
高配当の個別銘柄は難しそうなので、円で投資できる配当利回りの良いETFを探しているのですが、なかなか納得のいく銘柄が見つかっていない状態です。
総評と今後
引越しによる大きな出費が終わり、アセットアロケーションを見直す良い機会でした!
個人的には結構落ち着くバランスになりました♪
やはり住宅ローンを払って一人暮らしを始めると、投資に回せる資金は少なくなります。
今までのような感覚でやっていると、どんどん現金の割合が少なくなってしまうので、うまくバランスを調整したいです。

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。