前回のアセットアロケーション(2020.07)
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
全体的に、3ヶ月前とあまり変化はありませんでした。
米国株・ETFの割合が少し増えました。(17.3%→19.1%)
個人的には、しっくり来るバランスで投資できているかなと思います。
金は楽天証券の純金積立で投資しているのですが、もう少し割合を増やすために、積立金額の増加も検討しています。
「株・ETF他」はシンガポールリートETFです。こちらも少し買い増しをしました。(1.9%→2.1%)
預金はこれから少し減ります。
資格の通信講座の代金や、お家に関する大きめの出費(主に暖房器具と防災用品)のクレジットカード払いが来月以降なので…。
預金は少し余裕を持たせてあるつもりですが、今後もバランスを考えて投資をしたいと思います。
投資対象
こちらは投資対象のグラフです。
ここも、3ヶ月前とそれほど変わっていません。
株式が少し減りました。(71.2%→69.7%)
その分、債券と不動産(REIT)が少しずつ増えています。
債券はほとんどが投資信託です。iDecoや楽天カード積立投信で購入しています。
資産の分散として、今の所はこのくらいの割合でも良いかなぁと思っています。
不動産(REIT)は分配利回りが良いものも多いので、つい分配金目当てで購入してしまうんですよね。笑
資産運用は株式中心でと考えているので、こちらもバランスを崩さないように気をつけたいです。
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
海外REITが少し増えています。(10.3%→12.8%)
RWRやXLREを結構頻繁に買っていたからかな??
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資しているかです。
円は日本株・ETF・J-REIT・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
他はシンガポールリートETFがシンガポールドルで投資しています。
ここもあまり変わりありませんが、少しだけ米ドルの割合が多くなりました。
米国株・ETFはどうしても為替手数料がかかってしまうので、日本円で米国(or全世界)の株価指数に投資できるものは、なるべく投資信託や日本のETFで購入したいと考えています。
※QQQ→2568/2569 など。ただし信託報酬がほぼ変わらないものに限る。
総評と今後
直近で出費が重なるので、投資に回す資金とのバランスを考えて、資産配分をしていきたいです♪

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。