前回&1年前のアセットアロケーション
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
1年前のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
預金の割合が減りました。(37.4%→29.9%)
資格試験の通信講座を申し込んだり、お家に関する出費もあり、現金が減りました。また、株価が好調で運用している資産が増えたのも、預金の割合が減った要員の一つです。
今のところ大きな出費の予定はありませんが、30%程度預金は残しておきたいので、なるべく節約したり株式等の購入を控えるなどして、バランスを保っていきたいと思います。(株式等を売却してまでリバランスするほどではないと思っています)
年末調整や確定申告で戻り分があるので、それも考慮してバランス良く資産配分をしていきたいと思います。
投資対象
こちらは投資対象のグラフです。
3ヶ月前とそれほど変わっていません。
新しく出現した「他」は、太陽光発電施設に投資するインフラファンドを購入したのですが、これはいったい何に属するのだろう…?不動産??
ちょっと曖昧だったので、とりあえず「他」という分類にしています。
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
新興国の債券・株式が株価を戻してきて、割合も少し増えていますね。
今はまだリスクを取れる時期だと思っているので(年齢や生活環境で)、こんな感じの配分で良いかなと思っています。
債券は、もうちょっと詳しく学んでから投資しようと思います。
国債・社債の仕組みや、債券ETFの値動きの要員、金利との関係等、まだあやふやなところも多いので…。
今は積立している投資信託で、少しずつ運用していこうと思います。
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資しているかです。
円は日本株・ETF・J-REIT・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
他はシンガポールリートETFがシンガポールドルで投資しています。※売却、配当金の受け取りの際は自動的に円貨決済になります。
3ヶ月前とはあまり変わりありませんが、少しだけ日本円の割合が多くなりました。
1年前と比べると、米ドルの割合が約10%増えました♪
コロナショックの時には主に米国株を買っていたので、その影響も大きかったと思います。
総評と今後
しばらくは現金比率を増やすべく、節約等に励んでいきたいと思います!…辛くならない程度に。笑
株価が好調なうちは、株式等を買うのを控えるなどして(積立は続けます)、余力を残しておけるように考えていきたいです。

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。