前回&1年前のアセットアロケーション
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
1年前のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、小規模企業共済、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
預金の割合が増えました!(27.7%→31.1%)
株主優待目的で保有していた日本株を一部売却しました。
今は毎月積立している銘柄くらいしかほとんど購入していません♪
リバランスも含めて、色々売却も検討中です…。基本的には売らない前提で買っているので、売る選択ってとても難しいのですね。
投資対象
※「他」は太陽光発電施設に投資するインフラファンドです
こちらは投資対象のグラフです。
不動産はREITや投資信託で保有しています。
今はこのくらいの割合で良いかな〜と思っています。もっと年齢が上がったり、お給料が下がったり、大きな出費があったりしたらリスク許容度の見直しをします。
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
先進国株式はほぼ米国株です。
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資しているかです。
円は日本株・ETF・J-REIT・インフラファンド・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
他はシンガポールリートETFがシンガポールドルで投資しています。※売却、配当金の受け取りの際は自動的に円貨決済になります。
シンガポールリートETFを1銘柄売却したので、そこは減っていますが特に問題はないと思います。(元々そこを厚く持つつもりもないので…)
円の中でも為替の影響を受ける銘柄もあるので(為替ヘッジなしの外国株式投資信託など)うまくバランスを取っていきたいですね。
総評と今後
ほぼ全ての銘型を長期保有前提で持っているので、リバランスが難しい状態です。
そもそも、大きな出費の予定が未定という状態なので、今リバランスする必要もあるのか…?という感じです。
まずは自分の出費の予定が確定したら、それに合わせて色々考えていこうと思います!

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。