前回&1年前のアセットアロケーション
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
1年前のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、小規模企業共済、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
預金は3割キープ♪
現金とリスク資産のバランスは、今のところこれくらいを保っていけたら良いなぁと思っています。
投資対象
※「他」は太陽光発電施設に投資するインフラファンドです
こちらは投資対象のグラフです。
不動産はREITや投資信託で保有しています。
前回とほぼ変わっていません。投資信託を毎月決まった額で積立しているのと、米国ETFを少しずつ購入したくらいなので、大きく資金を入れた銘柄もありません。
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
先進国株式が少し増えました。(44.4%→46.0%)
資金を多く入れたというより、この期間でパフォーマンスが良かった資産クラスなので比率が上がったのかもしれないです。
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資をしているかです。
円は日本株・ETF・J-REIT・インフラファンド・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
他はシンガポールリートETFがシンガポールドルで投資しています。※売却、配当金の受け取りの際は自動的に円貨決済になります。
どのくらい為替の影響を受けるかな〜という確認でこちらもチェックしています。
円でも為替ヘッジなしの投資信託を結構持っているので、為替の影響は結構大きそうですねー。
総評と今後
3ヶ月前とほとんど変わっていませんでした!
大きく買った銘柄もないので、そこまで変化はなかったですね。
1年前と比べると、投資信託の割合が結構増えていました。(20.2%→26.8%)
つみたてNISAとiDecoを満額でやっているので、それと同じ額を他に回すのも今のお給料ではなかなか難しく…投資信託の割合が増えてしまいます。
もともと頻繁に売買する手法はやっていないのもあり、むしろ投資信託は好きなので増えて良いんですけどね♪

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。