前回&1年前のアセットアロケーション
前回のアセットアロケーションの記事はこちらです。
1年前のアセットアロケーションの記事はこちらです。
保有資産
※他資産 貯蓄型生命保険、小規模企業共済、持ち家(マンション)
※負債 住宅ローン
※つみたてNISA、iDecoは「投資信託」の中に入っています
現在の保有資産の割合です。
預金の割合が増えました。(30.2%→32.1%)
現金も少し増えていますが、株価が下がったのでその分増えた感じです♪
投資対象
※「他」は太陽光発電施設に投資するインフラファンドです
こちらは投資対象のグラフです。
不動産はREITや投資信託で保有しています。
前回とほぼ変わりなし。笑
投資資産配分
こちらは投資資産の配分です。先程の「投資対象」を地域で分けました。
こちらも特に変わりはありません。
投資通貨
こちらは、何の通貨で投資をしているかです。
どの程度為替の影響を受けるか確認するために出しています。
円は日本株・ETF・J-REIT・インフラファンド・投資信託。
ドルは米国株・ETF。
シンガポールリートを売却したので、日本円、米ドル、金(通貨ではないけれど…)になりました。
投資信託でも外国株式(ヘッジなし)を多く保有しているで、実際はこれ以上に為替の影響を受けます。
総評と今後
資金管理は長期投資の軸だと思っているので、前回とあまり変わっていませんが、変わらない方が良いのかなとも思います。
株価下落局面では色々考えるし、その中でできることも増やしていきたいですが、あまり大きく資金を動かしたりなど、バランスを崩すようなことは避けたいです。

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。