こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
今回は、2019年12月に受験した「ビジネス実務法務検定試験(ビジ法)」3級・2級の結果と感想を書きたいと思います!

試験の結果
早速、試験の結果ですが…
3級 合格! 86/100 【合格率70.6%】
2級 不合格! 66/100 【合格率30.6%】
でした。
※70点以上で合格です。
勉強記録の詳細は、別記事にまとめています。
3・2級併願受験について
最初なんとなく併願受験を申し込みましたが、途中で「これあんまり意味ないのでは…?」と思ったこともありました。
まぁ結果併願受験で大正解!ってことになっちゃいましたけど。笑
試験当日は結構しんどかったです。集中力がもたない…。
法律の問題って、なんだかわざわざ日本語を難しく書いている!!…気がするんですよねぇ。
しかも午後が2級の試験なので、ちょっと疲れているところに更に難しい問題が来て、最後の見直しは、休み休みでした。
ビジネス実務法務検定3級の感想
私は3・2級併願受験だったため、2級の勉強もしてから試験に臨んだので、3級に関しては70点以上は大丈夫…だと思う、という感じでした。
試験開始から60分過ぎたあたりで見直しも終わり、途中退出しました!
3級に関しては、web講義を聞いてその単元の過去問を解き、問題集を1周して間違えたところを見直し、過去問を1回分解いて87点でした。
本番も同じくらいの点数が取れて良かったです!
ビジネス実務法務検定2級の感想
こちらは、完全に勉強不足でした…。
今回web講義(通信講座)を選んだのですが、スケジュール管理が下手すぎて、試験1ヶ月前くらいに
「あれ。これ講義1日1コマやっても間に合わない…」
という感じになりました。(なんとか全部視聴しましたが、夏休みの最後に宿題をまとめてやる小学生みたいになった…)
結局、web講義は全部見たものの、テキストについている過去問を視聴した単元毎にやっただけで、購入した問題集にはほとんど手を付けず。
過去問は3回分やって76点、67点、80点でした。
今回の試験はちょっと難しめだったようですが。
(2級の合格率はだいたい40%だそうです。前回の試験は合格率50%超えだったそうで、そんなに違うものなのか~!)
試験数日前にやった過去問の結果を見ても、3回のうち1回は落ちているし、確実に受かりたいならもっと精度を上げないとダメですね。
このような試験って、いくつかは過去問で見たことのない問題も出るはずなので、せめて過去問では合格点を毎回超えられるくらいにしなくては…。
あとは、暗記だけじゃダメだなぁと思いました。
言葉や制度の意味をきちんと理解しないと、具体的な例で問題が出てくることも多いので、聞き覚えはあっても「これってどういうパターンだっけ…?」ってなってしまう。
時間も足りず、マークシートなので一応全部埋めたものの、見直しは3分の2くらいしかできませんでした。
いや~~~~難しかった!!!
試験終わった瞬間、ちょっと絶望した。笑
そして、しばらく日本語を見たくなくなりました…(日本にいるから無理だけど)
まとめ
通信講座は、スケジュール管理を徹底すること!!
私はこの試験の前に、FPの試験を受けているのですが(2019年1月3級、2019年5月2級)、こちらは通学で講義を受けました。
強制的に時間を作った方が、勉強のスケジュールは絶対にうまく組める(というより、「組んでもらっている」という感じ)のですが、やっぱり働きながらだと、通信の方が楽なんですよね。
今後も色んな資格や検定に挑戦していきたいですが、引っ越し等の関係もあり、講義を受けるものはしばらく通信になると思います。
今回自分のスケジュール管理の甘さを思いしったので、反省して、次につなげたいと思います…!!
今回2級は不合格でしたが、また別の資格にチャレンジするので、再び受験はしない…予定です。
もしかしたら勿体ない精神(?)が出ちゃって、問題集だけ見直して受験するかもしれませんが、あんまりそういうことはせずに、次のお勉強に集中したいと思っています。