お金のこと

「行動経済学と『ナッジ』:意思決定は合理的か」【FPフェア2020】

スポンサーリンク

 

こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。

 

 

今回は、先日参加した「FPフェア2020」の講義

行動経済学と『ナッジ』:意思決定は合理的か

講師:竹内幹氏(一橋大学大学院経済学研究科)

のまとめと感想を書きます。

 

※今回こちらの記事で使用している表や画像は、この講義のレジュメを参考にして私が作ったものです。

レジュメの資料をそのまま載せるのはNGかな?と思ったので、参考にさせて頂き作り直しました。

 

FPフェア2020 in東京のイベントの感想はこちら↓

 

 

スポンサーリンク

「行動経済学」とは?

 

行動経済学とは、ざっくりと説明すると

心理学+経済学

とのこと。

 

そして今回のテーマは、人間は合理的ではないということについて。

意思決定においては、リスクや曖昧さが必ず介在するため、それらを合理的に判断する必要がある…が!!

(ある程度システマティックな)認知のバイアスがあり、時に人は合理的な判断ができなくなる。

 

バイアスをなくすことは困難なため、それらのバイアスを知っておくべき

 

 

スポンサーリンク

 

代表的なバイアス

 

①確率加重関数

→確率がわかっていても、認識する時にズレが生じる。

②S字型の価値関数

→損失がある時に無謀なリスクを取りがち。

③平均への回帰

→状況を正しく推測できず目先にとらわれる。

④確証バイアス

→不都合な真実(失敗)に直面できない。思い込みから抜け出せない。

 

めぐる
①と②を「プロスペクト理論」というよ

 

 

具体的な説明と例

①確率加重関数

客観的な確率がわかっていても、それを歪めてしまう。

・雷にうたれるかもしれない…

・飛行機が墜落するかもしれない…

客観的な確率よりも、もっと起きる確率が高いように感じてしまう。

 

【例】喫煙者100人のうち、肺がんにかかるのは何人だと思いますか?

回答の平均:42.6人

実際の確率:6〜7人

 

 

②S字型の価値関数

人の感じ方は、S字型をしている。

→「損失回避」=逃した魚は大きい

→負けが続くと一か八かにかける

 

【例】

選択肢Aを選ぶと、みかんが1個か2個もらえます。確率は50%ずつです。

選択肢Bを選ぶと、みかんが2個か1個もらえます。確率は50%ずつです。

 

これは、実際にみかんが2つもらえる確率は、選択肢AもBも50%ですが、選択肢Aを選ぶ人が多いそうです。

A:「1つだったのが2つもらえた!ラッキー!」

B:「2つだったのに1つしかもらえなかった!」

これが「損失回避」という認知バイアスです。

 

 

③平均への回帰

【例】投資マネジメント会社のパフォーマンス。

「最近パフォーマンスが良い」→新規契約が多くなる

「最近パフォーマンスが良くない」→契約解除が多くなる

しかし超過リターンもランダムウォークであり、これだと「高値掴みの底値売り」になってしまい、運用成績に裏目に出てしまう。

上がったり下がったりしながら、時間をかけて平均値に近づいていく。

 

 

④確証バイアス

自分の思い込みや自分の意見に合致する情報を良く評価し、そうでないものは見ない傾向。

多くは無意識・無自覚。

 

 

 

ナッジとは

 

ちょっとした仕掛けにより、自発的に動いてもらうこと。

強制しない、やせがまんしない。

 

①人は楽しいことが好き

いかに楽しくやってもらうか。

 

【例】公園の灰皿を簡単なアンケート形式に。

例えば「超能力といえば?」というお題があり、「空を飛べる」「透明人間になる」という選択肢がある。

二つの選択肢の下にタバコの吸殻を入れる穴があり、投票するような形になっている。

中をあえて透明にしており、今どちらが多いのかも見てわかるようになっている。

 

②まわりの人がとても大事

【例】病院のトイレ(病院スタッフも使用)の張り紙

「手洗いは感染からあなたを守ります」

「手洗いは感染から患者さんを守ります」

→後者の方が石鹸消費量が増えた

 

③でも、人はあんまり考えない

・なにげなくやる回路を利用する

・ついうまくやってしまう仕掛け

・そして、タイミングが大事

 

【例】「こちらでお待ちください」の足跡のマーク

新型コロナウイルス対策で「ソーシャルディスタンス」という言葉があります。

例えばお店のレジに並ぶ場合

「前のお客様との間隔を2m以上開けてください」

と張り紙をするよりも

この方が簡単にできるし、みんなやる。

 

【例2】公園のゴミ箱に向かって足跡マークをつけていくと、ポイ捨てが減る

 

④やっぱり、人はがんばりたい

人は自分の頑張りを重視する。

 

【例】「粉と水」だけでできるパンケーキミックスは売れなかったが、「粉と水と卵」にすると大ヒット!

【例2】折り紙をがんばって折る。他人には紙屑かもしれないけれど、自分には特別。

→手順が難しいものほど、愛着が生まれる。

 

⑤損得を超えた「社会規範」

・人は、社会規範(道徳・思いやり等)で動く

・人は、市場規範(節約・金儲け等)で動く

この両者のバランスで生きている。

 

【例】保育園のお迎え。

遅刻者が多いので、延長料金を科すようにした。

すると遅刻が増えた。

後日、延長料金を廃止したが、遅刻はもとに戻らなかった。

→社会規範を「お金」という市場規範に置き換えてしまうと、なかなか元には戻らない。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

身近な例えも多く、聞いていてとても面白い講義でした!

行動経済学って、あまり聞き慣れない言葉でしたが、実は私たちの普段の生活にも結構使われているのかも??

 

そして、認知のバイアスはきちんと心に留めておくべきだなと思いました。

(思い当たる節がたくさんある…!!)

こういうのを知っておくだけで、また違った見方ができそうですね。

 

めぐる
結構面白そうな分野なので、これからも学んでいきたいな〜♪

 

follow us in feedly
🎉応援クリックお願いします🎉

 

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へにほんブログ村 投資ブログ 分散投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

⭐️オススメ⭐️

ポートフォリオ管理

配当管理アプリ

配当管理

配当管理

Takanori Ochiai無料posted withアプリーチ

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-, お金のこと
-,

© 2024 資産形成の三本柱!