こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
本日
FPフェア2020 in東京
に行ってきました!
昨年「FPフェア2019」に参加した時の記事はこちら
昨年も「FPフェア」に参加していました!
その時の記事はこちら↓↓
今年は新型コロナウイルスの影響で、参加人数を昨年の半分くらいに絞って開催されたそうです。
昨年は色んな講義があって、自分の受けたい講義を選択する形だったんですよね。
今回は人数制限もあり、一つのホールで全員が同じ講義を聞く形となりました。
イベント情報・プログラム
2020年10月10日(土)
会場:東京国際フォーラム ホールC
9:30〜 開場
10:30 開会
10:30〜11:00 オープニング(主催者挨拶・協会活動紹介)
11:00〜12:30 特別講演「アフターコロナの経済とFPを考える」講師:柳川範之氏(東京大学大学院経済学研究科)
13:30〜15:00 ES①「『家族信託」を活用したコロナ時代の老後・相続のコンサルティング〜遺言・後見制度との使い分けや家族会議の実務〜」講師:宮田浩志氏(宮田総合法律事務所 代表)
15:30〜17:00 ES②「行動経済学と『ナッジ』:意思決定は合理的か」講師:竹内幹氏(一橋大学大学院経済学研究科)
17:00 閉会
全体の感想
個々の講義のまとめや感想は、別記事にしたいと思います!
全体の感想として、久々にこのようなイベントに参加しましたが、やはりとても楽しい!!
今回こちらのイベントに参加したのは、特にES①の「家族信託」に興味があったからです。
といっても、「最近たまに聞く言葉だな〜」という程度の認識しかなかったのですが。
今後相続や終活に関しては、少しずつ知識をつけていきたい分野なので、こちらの講義の内容に惹かれて今年も参加することにしました!
今回は、自分の興味のある講義を選択するのではなく、決められた講義を聴くという形でした。
これはこれで、とても良いなと思ったのが、今まであまり興味を持ってこなかった分野に触れることができるということ。
例えばES②の「行動経済学」は、私はほぼ知識ゼロの状態で講義を聴きました。(もちろん、講師の方はそういう人にもわかりやすいように説明してくれます)

自分の興味のないことって、そもそも気にも留めないことが多いんですよね。
だから講義を選択する形だと、つい自分の興味のある分野に固まってしまう。
ある程度知っているものを更に深掘りするのも良いですが
全く知らない(興味がなかった)分野を開拓するのも、新しい気づきが多く、凄く楽しい経験でした♪
まとめ!
充実した1日でした!!
今後はコロナウイルスの影響で、このような講義もオンライン化が進んでいくと思いますが、こういうリアルタイムで生の声を聴けるイベントも、できるだけ参加したいなぁと思います☆
各講義の感想などは、また後ほど別記事にアップします♪