こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
これは私が27歳くらいの時。
「自分のお店を持ってみないか?」
と、お誘い頂いたことがありました。
ただしそれには条件がありました。
今回は、この経験を通じて、少しだけ飲食店の経営について学ぶことができたので、そのお話をしたいと思います。
Contents
自分のお店を持つことと、その条件
「自分のお店を、持ってみないか?」
これは私が27歳くらいの時。
フリーランスで働いていた私に、声をかけてきてくれた方がいました。
その方は、お仕事で知り合った、自分で事業をいくつかやっている方。
「飲食店を出したいと思ってるんだ。まぁ正直なところ、節税対策ではある。でも、いつまでも赤字じゃやってる意味がない。
初期投資はいくらでも出す。自分の好きに店を作ってくれて良い。ただし、数年後には黒字にしてくれ」
その方が出してきた条件は、以下の通り
・飲食店(業態やコンセプトは問わない)
・数年後には黒字になるような経営計画
私がオーナーになるわけではなく、簡単に言うと、お金は出すから後はよろしく!という感じ。笑
この時私は、経営に関する知識はゼロ。
飲食店も、アルバイトで少し働いた経験があったくらい。
何故、27歳の小娘にそんな話を…
「少し時間を頂けますか。黒字にできるか、色々調べてみようと思います」
全く興味のないことなら、すぐにお断りしていました。
しかし、私は「自分のお店」というのに憧れがないわけではなく、これを機に色んなことを調べるのも面白いかなと思って、前向きに検討することにしました。
まずは「マイナスになる部分」を考えた
しかし、経営や会計の知識なんて全然なかった私…。
単純に「出ていくお金より入ってくるお金の方が多ければ良い」と考え、まずはプラス部分とマイナス部分に分けてみました。
なお、初期投資の回収は特に条件になかったので、初期投資のマイナス部分は考慮していません。
プラス部分

しかしここは、だいぶ曖昧。
マイナス部分

こちらの方が具体的な数字が出せそうです。
まずはこのマイナス部分を把握して、そこからどれだけプラスがあれば黒字になるのかを考えることにしました。
情報集めのためにやったこと
経営計画を立てるのに、なるべく具体的な数字を出さなければいけません。
ここでは、私が「具体的な数字」を出すために情報を集めた方法を書きます。
(知識・経験ゼロの人がやったことなので、参考になるかはわかりません。笑)
①自分のやりたいお店のイメージを考える。
営業形態・収容人数・お店のコンセプト・客層・メニュー・サービス等
これがある程度決まらないと、動くのも難しい。
②エリアを絞り、物件の情報をチェック。実際に物件を見に行く。
街の雰囲気もあるので、自分のイメージするお店や客層が合う街をリサーチ。
気になった物件は実際に見に行き、中の様子や最寄り駅までの道などをチェック。
③飲食店を経営している知り合いに話を聞く。
結局のところ、これが一番具体的で参考になった。
毎月どんな支出があるのか。電気ガス水道代はいくらかかるのか、従業員(アルバイト)をいくらで雇っているのか、機材のレンタルもしくは購入の金額、材料費、開業するのに必要な資格など…
④検討エリアの他の飲食店に行ってメニューや値段をチェック。
何をどのくらいの値段で出しているのか。
特に飲み物は差別化が難しいため、周りのお店のコーヒーの値段をメモに書いていた気がする…。
仕事の合間に色んなところに足を運び、話を持ってきてくれた方とも何度もミーティングをし、凄〜く忙しかったけど充実していたなぁ。
私のこだわり
この話を受けた時に、私は1つだけ、こだわっていたことがあります。
それは、お酒の提供はしないということ。
私自身はお酒は好きなのですが、お酒が入るとどうしてもトラブルは多くなります。

特に体の大きい男性の酔っ払いは、私の力じゃ対応できないと思ったんだよね
男性スタッフを雇うなどの方法もありますが、自分でお店を持つ以上は、自分で解決できない不安なことは、なるべく少ない方が良いと思っていました。
どうしても「プラスになるイメージ」ができなかった
数ヶ月、たくさんの人に話を聞き、たくさんの場所に出向き、自分なりに一生懸命考えたのですが…
「申し訳ありません。私が考えるお店だと、黒字にする計算ができませんでした。なので、今回の話はお引き受けできません。せっかくお誘い頂いたのに、すみません…」
正直なところ、数字を出すだけだったらプラスにはできました。
お酒など利益率の良いものを提供するとか、営業時間を長くするとか、人件費を最低賃金にするとか、客単価や来客数の予想をかなり上目で出しちゃうとか、いくらでも方法はありました。(まだ計画の段階なので)
ただそれを「実現できるか」と考えた時に、自信を持ってYesとは言えなかったのです。
こだわりを捨てるか
とりあえずやってみて後から考える!というスタンスだったら、私は今頃自分のお店を持って経営していたのかなぁ?
お店をオープンする際の障壁
私が、お店を経営するという視点で考えた時のネックになった部分を書きます。
・固定費
特に地代・家賃等が一番のネック。
閉店時間も、お店がお休みの時も、家賃はかかってきます。
立地が良ければ家賃は高いし、家賃が安いところを探せば、何かしらの悪い点があります…。
・時間の拘束
当時私はフリーランスで仕事をしていました。
自分のお店を持つことになったら、それまでの仕事は一旦休止して、ほぼそのお店にかかりっきりになる覚悟はしましたが、時間の拘束はかなりのネックだと思います。(自分がお店に出る気がないなら別ですが、私はお店に出たかった)
・初期費用
今回のお話は、初期費用は計算に入れなくて良いとのことでした。
しかし実際にお店をオープンするならかかってくる費用なので、それも調べました。
まずはこれを調達するところから、ネックだろうなぁと思います。
・(お酒を提供する場合)酔っ払いのトラブル
私では「力で抑える」ということができません。
お酒が入って、まともに話をできる状態じゃなかったり、歩くこともできなくなってしまう人も見てきています。お客様同士の喧嘩もあるでしょう。
対応策は色々あるとは思いますが、やっぱり怖いですよね…。
オンラインなら全て解決じゃない!?と気づいた
今回何故急に、このお話をしたかというと
オンラインなら、全て解決するのではないか!?
と気づいてしまったのです。笑
固定費は発生しないし
初期投資もほぼいらないだろうし(配信環境くらい)
時間も自分のペースでできる
そもそも「赤字」「黒字」という概念はない
酔っ払いのトラブルも、力が必要なものはない

7/26 22時くらいから、試しにツイキャスで配信します!
そんなワケで、ちょっと試しに配信してみようと思います。お時間ある方はぜひ遊びにきてください!

7/26(日)22時〜
ツイキャス https://twitcasting.tv/megurulife⭐️よかったらサポーター登録お願いします♪
特に何かを発信するわけではありません。お酒飲みながらゆるっと雑談する感じで♪顔出しはしません。お酒とおつまみが延々と映し出される予定。笑
コメントもたくさんお待ちしておりますー!仲良く楽しくやれたら良いな!
初めてなので、配信環境等のトラブルがあるかもしれません。やり方もまだよくわかっていないので…お試しということで、何かあっても大目に見て頂けますようお願いします。
とりあえず1回やってみて、今後も続けて行けそうなら、定期的にやりたいと思っています。皆様との交流の場になれたら嬉しいです♪