こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
今回は
私が個別株を積極的に買わない理由
を書きたいと思います。
Contents
【前提】日本株は資産形成よりも趣味
いや、日本企業の株結構持ってるじゃん!!
というツッコミを受けそうですが…笑
※2020年1月時点。「日本株・ETF」のほとんどが日本の個別株
前提として
日本の個別株は株主優待目当てなので、趣味としての側面が大きいです。

っていうのがやりたい。笑
入会金を払って(単元株を買って)、毎年何かしらの恩恵を受けられる、というような感覚。
なので、株価の動きや配当金はほとんど気にしていません。たまにネタにはしていますが。笑
優待目当てだから長期保有の予定ですし、目先の損益よりも優待廃止がイタイ。
これらは株価は上がったらラッキーくらいに思っているし、出口戦略もないので、資産形成においてはちょっと趣旨が違うので、今回は日本株のことは除いてお話ししたいと思います。
個別株は知識とマメさが必要?
株主優待目当てで日本企業の株を買い漁っていた時、ふと不安がよぎりました。
…これ、企業が倒産したら、全部なくなっちゃうんだよね?
株価が安い企業はダメージも少ないです。優待も貰っていることですし。
ただ中には何十万円と出して株を買ったところもあります。
それが一気にパァになる…なんてことは、避けたい。が!!
その企業がどんな状態かなんて…わからない!!
そして仮に、企業分析が出来るようになったとしても、定期的にチェックし直さなければいけない。
状況はどんどん変わっていきますしね。
更に、不測の事態に備えて、ある程度銘柄は分散させたい…とすると、例えば20社の株を持ったら、20社チェックしなければいけない。
しかも、その会社の状況だけでなく、業界の動向や日本・世界の経済や大きなイベント、事件・災害なども関わってきます。
こういうのが好きな人なら、良いと思うんです。
私は正直、「仕事じゃないんだから…」って思っちゃいますね💦
ここら辺で、きっと私は個別株には向いていないんだろうなって思いました。
企業分析への一歩、決算書を読み解くセミナーに行ってみました
「わからない」で済ませて、何も学ぼうとしないのはなんとなく嫌なので、企業分析の第一歩として、決算書を読み解くセミナーに参加しました。
その時の記事はこちらです。
企業分析のコツと、個別株を買う際の注意点などを聞きました。非常に為になるセミナーでした!
「何をやっているかわからない会社にお金を出すのはNG!」
これはほんとに、そう思います。
そして講義を聞いて、やはり、定期的に財務をチェックするのは大事なんだなぁと再確認。
資産形成は積立投信+高配当ETF
ここからは、今の私の投資スタイルです。
【積立投信】
つみたてNISA+iDeco+楽天カード積立投信
全て投資信託の積立です。
現在の積立の割合は、上記の全て総合すると
日本株式…13%
日本債券…5%
先進国株式…40%
先進国債券…10%
新興国株式…10%
世界REIT…12%
バランスファンド…10%
です。
(積立している金額の割合で、資産の割合ではありません)
【高配当ETF】
都度、株価を見て購入しています。
ほぼ米国ETFです。
毎月の投資の割合は
積立投信6:4高配当ETF
くらいで毎月投資することが多いです。
積立の額は変わらないので、高配当ETFの方で毎月投資額にバラつきがあります。
欲しい銘柄があまりない時や、株価が下がるのを待って現金で貯めていたり、単に出費が多くて投資に回す資金が少なくなった等、色んな要因があります。
努力なしで100点は取れない
私は今、上記のような投資スタイルですが
自分の投資方法がベスト!!とは全く思っていません。
それでは、どんな投資方法がベストだと考えるのでしょうか。
それは何でもできる人だと思います。
企業分析をしっかり出来て、有望な企業を見つけて投資できる人。そして情報のチェックを怠らず、危険を察知したらいち早く動ける人。
世界的な政治や経済や国勢に詳しく、先見の明がある人。
チャートの分析ができる人。
短期・中期的なトレードも長期の投資もできる人。(短期・中期で結果を残せたら、長期なんてやらなくなっちゃうかもしれないけど…)
他にも、投資をするにおいて有利な知識はたくさんあります。
とにかくそれらを、多く正確に使いこなせる人。
投資にはそれぞれのスタイルがあると私は思っていますが(好みの問題もあるしね)、全てにおいて能力が秀でている人がいたら、それは最強ですよね。
試行回数が少なければ、知識の多い人が少ない人より成績が劣ってしまうことはあります。
でも、投資を長くやって、何百回と選択の機会があった時に、やっぱり差は出てきてしまうんじゃないかな。
投資で得たお金は「不労所得」なんて言われますが、投資家としてお金を稼いでいる人は、ものすご〜く努力をしていると思います。

村人Aでもゲームの中にちゃんと存在しています
私はRPGで例えたら、どこかの村でお料理でもしている村人Aですね。
話しかけても
「あら勇者様、素敵な服ね♪」
みたいなことしか言わないし、ツボを割っても大したお金は出てきません。
(ほんとはぱふぱふお姉さんみたいになりたかったけど、悲しいかな、そんなものは持ち合わせていませんでした)
それでも、そのゲームの中にはちゃんと存在しています。
何で村人Aは、旅に出ないのでしょう?
それは旅に出る気がないからです。
世界を救うヒーローになんて、なろうと思っていないのです。
投資は、何かと戦っているわけではありませんが。
私は、たくさん敵を倒してレベル上げをしている冒険者たちを尊敬しています。
そしてその世界に居ることで、もしかしたら私もス○イムくらいは倒せるようになっているかもしれません。笑
ゲームでは主人公は勇者ですが
他にも色んな役割の人たちがいて、みんなちゃんとそこに存在しているんですよね。(村人Aもね!)
私は自分の今の投資方法がベストだとは思っていないけれど
私にとっては、ラクに楽しく長く続けられそうな方法かなぁと思っています♪
結論として、私にとって個別株は、ちょっとハードルが高い!!ということですね。
道間違えてとんでもなく強い敵が出てきたみたいな感覚ですね。(ゲームでは何度これをやったことか…)
勿論、企業分析や定期的な財務チェックができないと、個別株を買うのは良くない!というのではありません。
私も単に好きだから買っている企業もありますし(スタバとか)、楽しみの一つとして個別株を購入するのも良いと思います♪
ただ村人Aは、主にインデックス投信の積立と、配当も欲しいので高配当ETFを中心に投資していきたいなぁと思っています。