今月より、資産運用の目的別の成績をまとめることにしました!

保有銘柄をチームに分けてみました☆
【株主優待s】
株主優待目的で保有している銘柄たち。
直近の株価の値下がりよりも、株主優待の改悪・廃止の方がダメージが大きい…
【TEAM配当金】
インカムゲイン目的。高配当ETFとJ-REITが主。
減配・無配になると悲しい。
【資産形成隊】
キャピタルゲイン目的。分配金の出ない投資信託(株価指数・REIT指数に連動するインデックスファンド)が主。金もここに入ってます。
将来的には値上がりして、大きく育ちますように〜!
【特別枠】
主に資産の分散先。(債券インデックスとか、軍需銘柄とか)
出口戦略の上で、実は凄く重要な役割。
あとは、好きな企業だから応援の気持ちで保有している銘柄もここ。
【二軍】
投資方針の変更や、思ったようなパフォーマンスが得られず、クビ候補の銘柄たち…。
一軍昇格か、引退か、どうなる!?笑
目的別運用成績
株主優待sが、かなりマイナスですね…。
こちらは主に外食産業銘柄なので、新型コロナウイルスの影響を大きく受け、今後も株価が戻るのは厳しいかもしれません。
以前、外食産業系とそれ以外の、コロナショックからの株価の戻りを比較した記事があります。
株主優待目当てなので、株価の下落よりも株主優待の改悪・廃止が痛いです。
それに関しては、保有銘柄は今のところ大きなダメージはありません。
(ちなみに以前株主優待目当てで保有していた「日本モーゲージサービス」は、株主優待の改悪により手放しました)
TEAM配当金は、むしろもっとマイナスかと思ってました。笑
物流REIT3社(日本プロロジスリート、GLP投資法人、ラサールロジポート投資法人)がプラスになっているのが大きいですね。
資産形成隊は株価の値上がりを期待して保有しているので、ここはもうちょっとプラスになって欲しいところ…。
今はREITがかなり足引っ張ってるんですよねー。
長期保有が前提なので、コツコツと積み上げていくぞ〜☆
特別枠は、大きな値上がりを期待しているわけではありませんが、そのうちプラスにはなって欲しいな♪
二軍はまぁ、二軍なのでこの成績で…笑
ここは売却予定の銘柄たちなので、プラスの銘柄は既に売却済みです。
つまり、含み損を抱えて売るに売れない銘柄が集まるという無法地帯に。笑

真面目な話、損切りの判断はかなり難しいです。
特に今は新型コロナウイルスの影響もあり、先行き不透明なので、しばらくは様子見かなと思っています。
目的別運用割合
目的別の運用割合です。
特別枠(資産の分散)が少ないように見えますが、TEAM配当金にREITがあったり、資産形成隊に金が入っていたりと、ある程度分散はできていると思います。
資産の分散に関しては、アセットアロケーションの投資資産割合の方がわかりやすいです↓
目的別といっても、複数の目的を兼ねた銘柄がほとんどです。(配当金+資産形成とか、配当金+分散とか)
この銘柄には、どれを一番求めるのだろう?と考えてチーム分けをしました。
割合的には、TEAM配当金と資産形成隊を同じくらいにできたら良いなぁと思っています。
株主優待sは趣味・娯楽の部分が大きいので、あまり割合が多くならないように気をつけたいです。
まとめ!
今回初めて運用目的別に成績をまとめてみましたが、なかなか面白かったです。

次までには各チームのエンブレムを作ろうかな!
そのうちマスコットキャラクターとか作っちゃおうかな!
スポーツ好きの血が騒ぎます。笑
かなり趣向が偏った記事になりましたが、今後もこんな風に楽しく投資を続けていきたいです☆

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。