目的別に運用成績を出しています。
保有銘柄をチームに分けてみました☆
【株主優待s】
株主優待目的で保有している銘柄たち。
直近の株価の値下がりよりも、株主優待の改悪・廃止の方がダメージが大きい…
【TEAM配当金】
インカムゲイン目的。高配当ETFとJ-REITが主。個別銘柄も少し。
減配・無配になると悲しい。
【資産形成隊】
キャピタルゲイン目的。分配金の出ない投資信託(株価指数・REIT指数に連動するインデックスファンド)が主。金もここに入ってます。
将来的には値上がりして、大きく育ちますように〜!
【特別枠】
主に資産の分散先。(債券インデックスとか、軍需銘柄とか)
出口戦略の上で、実は凄く重要な役割。
あとは、好きな企業だから応援の気持ちで保有している銘柄もここ。
【二軍】
投資方針の変更や、思ったようなパフォーマンスが得られず、クビ候補の銘柄たち…。
一軍昇格か、引退か、それともクビ(=損切り)になるのか、どうなる!?笑
目的別運用成績
()内は前月比
株主優待s +16.1%(↑6.8%)
TEAM配当金 +7.1%(↑1.0%)
資産形成隊 +16.5%(↑1.4%)
特別枠 -4.8%(↓3.1%)
二軍 ー(ー)
※二軍はいなくなりました。笑
大掛かりなチーム編成を行いました。
T、BOH、BNDX、USIGに戦力外通告をしました…涙
この銘柄たちが悪いというわけではなく、今の私の考え方と合わなくなっただけです。
TとBOHはTEAM配当金の一員として迎え入れましたが、このチームは私的に分散が大事なので、ETFやREITを中心メンバーにしました。
債券ETFは、もう少しちゃんと学んでから投資しようと思います。
その分、LITが資産形成隊に、カナディアン・ソーラーインフラ投資法人がTEAM配当金に加入しました〜!!

株式優待s、躍進!!
保有している外食産業銘柄も、結構株価を戻しています。
ただ2月と3月が権利月の銘柄が多いので、その影響もあるのかも…?
目的別運用割合
目的別の運用割合です。
まとめ!
好調な相場に助けられている感じです。
今後もチームのバランスを考えつつ、運用を続けていきたいです♪

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願い致します。