こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
お金の教養フェスティバル2020に参加してきました!
日時:2020年1月19日 13:00~17:30
会場:東京国際フォーラム
参加費:無料(定員1200名)
Contents
お金の教養フェスティバル2020の趣旨
「お金の教養フェスティバル」は、ファイナンシャルアカデミー(https://www.f-academy.jp/)様が主催している、年に1回のイベントです。
今年のテーマは「Make Investment Fun!」
投資をもっと楽しく身近に感じてもらえるようにと、企画されたようです。
当日のスケジュール
私は1月19日のイベントに参加したので、その日のスケジュールです。
12:30 開場
13:10~14:00 桐谷流、人生が楽しくなる株主優待生活 講師:桐谷広人様
14:20~15:00 セミリタイアできた私の、不動産投資を味方にする地図の作り方 講師:真木寿人様
15:20~16:10 チャレンジすれば、人生はどんどん楽しくなる Make Investment Fun! 講師:山崎静代様 聞き手:松本美帆子様
16:30~17:30 2020年に考えたい、お金の未来の歩き方 講師:竹中平蔵様
感想
本当に無料で良いのだろうか、と思うほど、楽しかったし為になるお話をたくさん聞けました。
各講義ごとに、感想を書いていきます。
第1部 桐谷流、人生が楽しくなる株主優待生活
こちらは私が興味のある分野だったこともあり、別記事にまとめました↓
桐谷さん、ユニークで面白かった!!
お話がとても上手く、聞き手を飽きさせないリズムの良い演説でした。
女性のことを「ブスでねぇ…」と言って笑いを取れる桐谷さんのキャラクターが素敵すぎる。笑
投資(株主優待生活)に関しては、私が投資を始めたのは株主優待がきっかけだったのもあり、学ぶことが多かったです。
私が持っている日本株は、ほとんど株主優待目当てで、長期保有予定です。
今後も気になる銘柄があれば購入したいのですが、今までは購入する時の目安というのは特にありませんでした。
今回の講義を聞いて、配当+優待利回りが4%以上という、桐谷さんの「良い優待株」の基準を聞けて、今後はこういう数字も参考にしようと思いました。
また、自分の保有銘柄が出てきたりすると、ちょっと嬉しいですよね♪オリックスとか吉野家とか。
そして桐谷さんはすごい人気だった。
会場の外のパネルに、みんな写真を撮るために並んでいた…!!
第2部 セミリタイアできた私の、不動産投資を味方にする地図の作り方
不動産投資に興味を持つきっかけになるような、わかりやすくて良い講義でした!
私は、自分の今の状況では、不動産投資はやらない方が良いと思っています。
しかし不動産投資自体は魅力的な部分も多く、知識は身につけていきたいです。
それでは、今回の講義のまとめです。
【不動産投資のメリット】
・住居費を節約できる
・大きくお金を増やせる可能性がある
・超長期継続収入になる
・時間の自由が出来る
【具体的な目標を作ることが大事】
①何を達成させたいか
②いつまでにやり遂げたいか
③毎月いくら必要か(年ベースだとふわっとしてしまうので、月ベースにする)
【物件は指標で選ぶ!】
・収益力(毎月どのくらいの収益が見込めるか)
・担保力(土地と建物の評価)
・稼働力(エリアマーケティング)
どれをどの程度重要視するかは人それぞれですが、講師の真木様は「稼働力」を一番重要視しているそうです。
不動産投資の魅力が伝わる講義だったと思います。
もっと深く学ばないと実際に動くことはできませんが、大枠のようなものを知ることが出来て良かったです♪
第3部 チャレンジすれば、人生はどんどん楽しくなる Make Investment Fun!
こちらは、お笑い芸人で元ボクサーでもある「しずちゃん」のお話を聞けました!
インタビュー形式で進んでいきました。
しずちゃんの今までの人生や、これからのことなど。
今回は自分に投資するというテーマですね。
お笑い芸人でありながら、ボクシングや女優業と、色んな事に挑戦し続けてきたしずちゃんのお話を聞けて、面白かったです♪
芸人さんなだけあって(?)、途中ちょこちょこ笑いのネタを挟んできたり、観客を巻き込んで話を進めるのはさすがだなぁと思いました。
第4部 2020年に考えたい、お金の未来の歩き方
この方の講義、無料で聞いて良いんですかー!?と思いました。
色んなことを知れてとても有意義だったので、別記事にまとめて共有したかったのですが、私の経済に関する知識が乏しく上手くまとめられず…悔しい。
今までの経済とこれからのことについて、たくさんのデータを用いて説明して頂きました。
おそらく投資をしていなかったら、聞いたことのない用語ばかりだったんだろう…。
経済について、積極的に情報を収集している方ではありませんが、自然と入ってくる情報ってあるんだなぁと思いました。
米中貿易摩擦、各国の成長率、日本人の働き方や貯蓄率、産業の歴史、GAFA、SDGs…
人ってよく聞くもの、よく目にするものって親近感がわくっていうじゃないですか。
これらの話も全然抵抗なく、むしろ興味を持って聞くことが出来ました。数年前の私だったら「わかんない!!」って、さじを投げていたんじゃないかなぁ…。

まとめ
面白いイベントでした!
時間もちょうど良かったです。
1講義1時間弱×4講義
これ以上長いと集中力が切れるし、絶妙!
無料のセミナーですが、しつこい勧誘とかもなかったです。
講師も有名な方ばかりで、その方たちを生で見られただけでも感動です!
また来年もあったら行きたいなぁ~♪♪