こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
お金のexpo2019に行ってきました!
今回は、受講した
「働く世代の皆様へ。失敗したくない人が本当に知るべき資産運用スキルとは」
について、私なりに大事だなと思ったところや感想などを書いていこうと思います。
働く世代の皆様へ。失敗したくない人が本当に知るべき資産運用スキルとは
講演者:山本秀二(フィデリティ証券株式会社 戦略企画部 シニア・マネージャー)
はじめに
これから資産運用について考えていきたいという方にも、すごくためになる講義だと思いました!
「私もそう思う!!」
と感じるところも多く、私は資産運用に関して割とディフェンシブな考え方なのかな?とも思いました。(それか、最初の資産運用の勉強で、これと同じようなスタイルのものを学んだのか…)
「お金の知識レベル」は人によって違いますが、幅広い層に受け入れられそうな、わかりやすい講義でした!
資産運用とは
資産運用とは
✖︎どうやって儲けるか
⚪︎何のためにいくら準備するか
まず、ここを間違ってはいけません。
目標金額と現実のギャップ
「老後2000万円問題」が世間で話題を呼んだのは、皆様記憶に新しいと思います。
ちなみに、老後に夫婦2人でゆとりある生活をしようとすると、月36万円くらい必要とのこと。
そして現在の年金受給者の、受給金額の月平均は
男性:16.6万円
女性:10.3万円
そうなると、月9万円ほど不足することになり、これが30年と考えると3240万円くらい足りません。
まずは自分がどのような生活をしたいのかと、どのような資産状況なのか(将来いくら位年金を貰えるのか?※ねんきん定期便やねんきんネット等で調べられます、退職金は?、今の資産額は?、家は?※持家で住宅ローンが残っているのか、賃貸で家賃を払わなければいけないのか等)、そのためにいつまでにいくら位必要なのかを把握することが大切。
必要準備額が見えたら、それに向けて準備しましょう。
資産運用は何%の利回りを目指すべきか
⚪︎年率3%
✖︎年率10%
✖︎✖︎✖︎年率120%
ここで、日本・米国・英国の個人資産の運用リターンの利回りの資料を拝見しました。
日本:0.9%
米国:4.4%
英国:3.1%

日本人は貯金が大好き!とは聞きますが。
かなりの開きがありますねぇ…。
この数字を参考にして、まずは年率3%くらいを目指すのが良いのではないかと。
たまに、年率10%!!のように謳われている商品もありますが…
投資教育が盛んと言われているアメリカでも年率4.4%です。
ちょっと、怖くないですか…??
年率10%というのは、たまたまタイミングが良かったり、博打のような手法でたまたま勝ったり、ということがほとんどなので、これがずっと続くことはほぼ不可能だし、リスクも大きいです。
それを老後資金を用意するのに…というのは、オススメできないですね。
※余剰資金なら、挑戦してみたい方はやってみても良いかもしれませんが
年率120%??
短期的に切り取れば、そういうものもあるかもしれませんが。
早く増やそう、と焦るのは、失敗を生む確率も高くなります。
資産運用にはいくらお金が必要か
⚪︎数万円
✖︎数十万円
✖︎数百万円
少しずつ運用に回す方が良い。貯めて一気に、は良くない。
65歳までに3000万円を目標とし、年率3%で運用する場合
25歳→年39万円
35歳→年62万円
45歳→年110万円
資産運用は若いうちから始めた方が良い、とはよく聞きますが、本当にその通りですね。
何に投資すべきか
✖︎成長しそうな産業・テーマ
✖︎成長しそうな国・地域
✖︎✖︎✖︎テンバガー(株価10倍銘柄)やFX、仮想通貨
基本は分散投資です。
成長しそうな産業・テーマに関しては、長い目で見ると、それが数十年後も同じように流行になっているかというと、ほぼ消えている、というのが事実です。
現在だと「AI」「ロボット」「自動運転」など…
少し前は「バイオ」などが流行っていたのかな?最近はあまり聞かれなくなりました。
(↑私があまりテーマ投資をしていないため、聞き慣れない単語も多く、ここら辺の記憶がちょっと曖昧です…)
特定の国・地域もほどほどに。
(やるなとは言っていない)
一番下のは、そもそもこの講義の前提として「失敗したくない人」へ向けてのものなので、これはやっちゃダメ!!!と言っても良いでしょう。
一攫千金を目指す人のための講義ではないです。笑
買い時はいつか
→ない。
「安い時に買う」というのは困難。当てることは難しいです…
コツコツと少額ずつ買っていくのが良いのではないでしょうか。
基本は分散投資
株、債券、REIT
国、地域
投資タイミング
何かに偏っているんじゃないかな?と思ったら、注意した方が良いです。
また、金融用語の「リスク」とは、「振れ幅」のことです。
リスク20%→上下20%振れる可能性がある
リスクは少ない方が失敗しづらいです。
リスクとリターンのバランスが大事ですね!
まとめ
「老後2000万円問題」で不安になった!でも、どうして良いかわからない!!
という方に、聞いてほしい講義No.1でした。
30分という時間でこれだけの内容が学べて、わかりやすくて(実際はモニターに資料が映し出されているので、私がブログで文字だけで伝えるよりも、頭に入りやすかったです)、素晴らしい講義でした!