※()内は前月比
つみたてNISA
- iFree 日経225インデックス +7.5%(↓2.6%)
- iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし) +13.1%(↓0.6%)
- iFree 新興国株式インデックス +1.5%(↓7.1%)
- iFree 8資産バランス +8.2%(↓0.8%)
運用期間:1年11ヶ月
【評価損益合計】 +7.8%(↓2.5%)
iDeco
- 日経225インデックスファンド +6.3%(↓3.6%)
- 日本株式セレクション +5.3%(↓2.9%)
- 外国株式インデックス +13.8%(↓0.5%)
- 外国債券インデックス +4.0%(↑0.4%)
- 外国債券セレクション +4.0%(↑0.6%)
- 世界REITインデックスファンド +13.7%(↑1.5%)
- 確定拠出年金専用定期預金
運用期間:2年5ヶ月
【評価損益合計】+4.3%(↓0.4%)
投資信託
【楽天カード積立】
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) +9.0%(↓1.7%)
- 高格付債券ファンド(為替ヘッジ70)毎月分配型(73) +0.6%(↑0.9%)
- ノーロード・シンガポール高配当株式フォーカス(毎月分配型) -3.3%(↓7.0%)
- GSグローバルREITポートフォリオ(毎月分配型) -0.7%(↓2.3%)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +8.3%(↓2.2%)
- 明治安田日本債券オープン(しあわせ宣言 毎月決算型) -0.3%(↑0.6%)
【トータルリターン】+2.2%(↓2.3%)
他
アセアン株式
- ライオン・フィリップ・S-REIT ETF -0.7%(↓2.1%)
- ESRリート -2.7%(↓0.5%)
【評価損益】円貨:-1.4%(↓1.2%)
純金積立
運用期間:7ヶ月
【評価損益】 +2.3%(↑2.0%)
総評
月末、コロナウイルスの影響もあって(?)、株価は下落しました。
株式との相関性というところでは、iDecoで買付している銘柄は、それが顕著に表れていると思いました。
日本株式・外国株式が下がり、外国債券・REITが上がりました。
つみたてNISAは株式中心なので、結構下がりましたねー。新興国…
しかしドルコスト平均法で考えれば、下落時はたくさん買付できるチャンス✨
楽天カード積立の投資信託は、債券が少し上がってきましたね。
やっぱり米国株式インデックス、強いなぁ…。
今回は少し下がっていますが、それでも今のところは十分なリターン。
アセアン株式は、シンガポールリートETFを2種類保有していますが、2つとも配当の権利落ちの影響か?コロナウイルスの影響か?株価を下げています。
ここも長期保有したい銘柄なので、値下がりは特に気にしていません。むしろ購入するのにはちょうど良いタイミングかも!
今後
年末調整の還付金で、ライオン・フィリップ S-REIT ETFを購入予定。
あとはの〜んびりと積立していく予定♪

※投資はご自身の判断でお願い致します。