ポートフォリオ
※()内は前月比
9861:吉野家ホールディングス +19.0%(↓18.0%)
8267:イオン +8.7%(↓12.8%)
2798:ワイズテーブルコーポレーション -25.7%(↓24.8%)
7192:日本モーゲージサービス -13.7%(↓8.7%)
8591:オリックス +6.1%(↓7.1%)
7918:ヴィア・ホールディングス -18.0%(↓16.7%)
2418:ツカダグローバルホールディング -25.2%(↓20.1%)
3175:エー・ピーカンパニー -9.6%(↓29.2%)
9433:KDDI -6.8%(↓6.7%)
2764:ひらまつ -44.3%(↓22.4%)
2529:NF株主還元70ETF -5.3%(↓8.8%)
1555:上場豪州リートETF -1.1%(↓1.9%)
2519:NF新興国債ヘッジ無しETF +6.0%(↑2.5%)
8173:上新電機※1株
3528:プロスペクト
【評価損益合計】-6.6%
↓15.7%(先月:+9.1%)
取引・総評
売買
買→KDDI※プチ株積立、NF株主還元70ETF
売→なし
配当金
1株当たり・税引前
2529 NF株主還元70ETF 1円
1555 上場豪州リート 10円
総評
コロナショックの影響もあり、かなり株価が下落しています。
一気に含み損になってしまった…!!
株主優待目当てで買っているので、どうしても外食産業が多くなってしまい、今後も影響が大きくなると予想しています。
外食産業の銘柄は、先月末に比べ、軒並み20%程度下げています。(一部権利落ちの影響もあるとは思いますが)
コロナウイルスの懸念で下げ、決算が悪くてまた下げ…という可能性もあると思っています。
優待目当てなので、売却は今のところ考えていません。
ただ、私の保有株は、今回のような要因(何らかの原因でイベント中止や外出自粛など)の下落相場には弱いというのは心に留めて、今後の投資に活かそうと思います。
銘柄を分散しても、同じ業種ばかり持っていたら、似たような値動きになってしまいますね。
リスクの分散として、値動きの異なるものを持っておく、というのは有効だと思います。
例えば、今回でいうと2519新興国債ETFは、他の銘柄が下がっている中、1つだけ上げています。
豪州リートETFも、下げ幅が少ないですね。
優待目当てで日本の個別株に多めに投資している分、ETFや投資信託でリスク分散のバランスは取りたいと思っています。
私が投資を始めてから、ここまで急激に株価が下がったのは、初めての経験です。
日本株に限らず、今まで下落相場のデータをあまり取れていなかったので、気づきが多いです。
自分の保有銘柄が、こういう状況でどのような動きをするのか実際に確認できているのは、今後の投資にも活かせるはず!
(ほんとは保有銘柄以外も、ちゃんと値動きチェックした方が良いんですけどね。。。笑
この状況で値上がりしている株やETFくらいは、調べておこうと思います)
今後
いつまでコロナショックで株価が下がるのか…
今後の動きにも注目したいと思います。
売買の予定は今の所ありませんが、もしかなり値下がりしたら、1555上場豪州リートと2529NF株主還元70ETFの買付は、視野に入れたいと思います。
あと個人的に気になっているのは、2/26に上場した2561iシェアーズ・コア日本国債ETF。
日本国債を投資対象とするETFで、株価下落時のリスク分散として良いのではないかと思っています。信託報酬も0.06%(税抜)と安い!
ただ、まだ上場したばかりなので、最初は少額購入して様子見しようかなーと思っています。
株価急落からの私の投資行動を、別記事に書いています。こちらは随時更新していきます。

※投資はご自身の判断でお願いします。