ポートフォリオ
()内は前月比
PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF -4.6%(↓1.5%)
SPYD:SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF -28.9%(↓19.6%)
PFFD:グローバル・X・米国優先証券ETF +2.3%(↑6.9%)
HDV:iシェアーズコア米国高配当株ETF -12.5%(↓1.5%)
VYM:バンガード・米国高配当株式 ETF -11.0%(↓2.7%)
VOO:バンガード・S&P500 ETF -15.1%(↓10.3%)
T:AT&T -7.1%(↓15.7%)
EWS:iシェアーズMSCIシンガポールETF -28.4%(↓17.9%)
LMT:ロッキード・マーチン -13.5%(↓6.7%)
IFGL:iシェアーズ先進国(除く米国)REIT ETF -27.5%(↓20.8%)
JXI:iシェアーズ グローバル公益事業 ETF -11.6%⭐️NEW
KHC:クラフト・ハインツ -7.0%(↓1.8%)
VPU:バンガード・米国公益事業セクター ETF -11.1%(↓9.9%)
ZTS:ゾエティス -2.4%(↓11.5%)
QDIV:グローバルX 高配当・優良・米国株 ETF -9.7%⭐️NEW
BTI:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ -13.7%(↓13.4%)
BNDX:バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF -2.9%(↓2.3%)
ACN:アクセンチュア -16.3%(↓21.6%)
MSFT:マイクロソフト +5.9%(±0)
KO:コカ・コーラ -16.3%(↓18.1%)
VT:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF -17.0%(↓13.3%)
BOH:バンク・オブ・ハワイ -33.3%(↓24.2%)
RWR:SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF -27.8%(↓21.2%)
SBUX:スターバックス -30.1%(↓14.7%)
USIG:iシェアーズ・ブロード米ドル建て投資適格社債 ETF -3.8%(↓5.9%)
【評価損益合計】-13.6%
↓9.0%(先月:-4.6%)
【ETF】-13.8% (↓7.9%)【個別銘柄】-12.9%(↓12.6%)
※円貨計算 107.61円/USD
取引・総評
売買
買→SPYD,PFFD,VYM,HDV,JXI,QDIV,PFF
売→なし
配当金 USD
(1株当たり・税引前)
青 毎月配当
緑 四半期配当
総評
今月もかなり株価が下落しました。
米株式市場初のサーキットブレーカーが発動するなど、とにかく値動きの激しい相場でしたね。
私は今回の株価下落局面で、高配当ETFを中心に買いました。
現在ほぼ全ての銘柄の株価が、平均取得単価より下回っている(=含み損)ので、いつもより多めに投資に回して、取得単価を下げる作戦です。
ここまでの株価下落、そして値動きの大きい相場は初めての経験なので、夜遅くまで相場を確認していたこともありました。
しかし寝不足になるのも困るので…
欲しい銘柄は指値注文して寝ることにしました。
値動きの大きめな銘柄は7〜10%下げたところ
値動きの小さめな銘柄は5〜7%下げたところ
→これの繰り返し
※数字に根拠はありません。私個人の現金比率を考慮して、刻んで購入していくならざっくりこのくらいかな、という数字です。
こうすると、サーキットブレーカーが発動する時に一気に約定する、という感じになりましたが(当たり前か…)、とりあえずはこんな感じで良いかなぁと思っております。
感覚的ではありますが、先に基準の数字を決めてしまうことで、精神的に楽になる部分はあります。
相場を見ていなくても、指定した株価になれば勝手に買ってくれるので、ゆっくり寝れますし。笑
今後
これからどのくらい株価が下がるのか、もしくは下げ止まるのか、私にはわかりません。
含み損も大きくなっていますが、今は保有銘柄の取得単価を下げるチャンス!と思って、 なるべく多くの資金を投資に回したいです。
先月に引き続き
・一つの銘柄に一括投資はしない
・現金比率を保つ
を忘れずに、バランス良く投資していきたいです。

※投資はご自身の判断でお願いいたします。