※()内は前月比
つみたてNISA
- iFree 日経225インデックス -10.4%(↓8.0%)
- iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし) -14.4%(↓14.7%)
- iFree 新興国株式インデックス -35.7%(↓21.2%)
- iFree 8資産バランス -10.5%(↓13.2%)
運用期間:2年1ヶ月
【評価損益合計】 -15.2%(↓15.1%)
iDeco
- 日本債券インデックス -0.2%⭐️NEW
- 日経225インデックス -10.5%(↓9.0%)
- 日本株式セレクション -9.2%(↓6.2%)
- 外国株式インデックス -14.0%(↓15.1%)
- 外国債券インデックス +4.5%(±0)
- 世界REITインデックスファンド -20.5%(↓22.5%)
運用期間:2年7ヶ月
【評価損益合計】-12.2%(↓10.5%)
投資信託
【楽天カード積立】
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) -17.4%(↓17.3%)
- ノーロード・シンガポール高配当株式フォーカス(毎月分配型) -23.7%(↓20.5%)
- GSグローバルREITポートフォリオ(毎月分配型) -37.7%(↓31.4%)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) -16.9%(↓16.0%)
【トータルリターン】-22.3%(↓21.2%)
他
アセアン株式
- ライオン・フィリップ・S-REIT ETF -26.2%(↓19.8%)
- ESRリート -13.8%(↓8.5%)
【評価損益】円貨:-20.0%(↓16.0%)
純金積立
運用期間:9ヶ月
【評価損益】 +3.0%(↓2.0%)
総評
こちらも株価下落の煽りをかなり受けています。
しかし定額の積立は、こういう時こそたくさん買えるチャンスですね☆
月末に、アセアン株式のESRリートETFを買い増ししました。
買った時の半値以下になってしまっていたので、思い切って取得単価を下げることにしました。
株式もですが、リートの下落も大きいです。
シンガポールリートは元々欲しかったものなので、他の銘柄とのバランスも考えて、買い増ししていきたいです。
今後
楽天カードの投信積立を変更したものは、4月頭の購入になります。
今後も長くお付き合いしていきたい銘柄たちばかりです。
今はほとんどの銘柄の株価が下がってる状態です。以前のように戻るには、時間がかかるかもしれないということも覚悟しています。
定額積立をしている銘柄は、長期(10年以上)での投資を考えているので、今のところは株価や出口戦略等も気にせず、のんびりと積立を続けていきたいです。

※投資はご自身の判断でお願い致します。