ポートフォリオ
()内は前月比
PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF +0.4%(↑5.0%)
SPYD:SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF -20.2%(↑8.7%)
PFFD:グローバル・X・米国優先証券ETF +8.7%(↑6.4%)
HDV:iシェアーズコア米国高配当株ETF -3.0%(↑9.5%)
VYM:バンガード・米国高配当株式 ETF -4.8%(↑10.3%)
IFGL:iシェアーズ先進国(除く米国)REIT ETF -15.8%(↑11.7%)
EWS:iシェアーズMSCIシンガポールETF -17.2%(↑11.2%)
VOO:バンガード・S&P500 ETF -10.0%(↑5.1%)
T:AT&T -8.7%(↓1.6%)
LMT:ロッキード・マーチン -4.4%(↑9.1%)
KHC:クラフト・ハインツ +11.3%(↑18.3%)
ZTS:ゾエティス +3.4%(↑5.8%)
JXI:iシェアーズ グローバル公益事業 ETF -8.0%(↑3.6%)
VPU:バンガード・米国公益事業セクター ETF -12.0%(↓9.0%)
RWR:SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF -4.3%(↑23.5%)
QDIV:グローバルX 高配当・優良・米国株 ETF +1.4%(↑11.1%)
BTI:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ -7.5%(↑6.2%)
ACN:アクセンチュア -8.9%(↑7.4%)
MSFT:マイクロソフト +12.9%(↑7.0%)
BNDX:バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF -3.0%(↓0.1%)
KO:コカ・コーラ -14.1%(↑2.2%)
VT:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF +6.1%(↑23.1%)
BOH:バンク・オブ・ハワイ -22.1%(↑11.2%)
SBUX:スターバックス -21.8%(↑8.8%)
USIG:iシェアーズ・ブロード米ドル建て投資適格社債 ETF -2.6%(↑1.2%)
【評価損益合計】-7.4%
↑6.2%(先月:-13.6%)
※円貨計算 106.94円/USD
取引・総評
売買
買→SPYD,RWR,IFGL,EWS
売→なし
配当金 USD
(1株当たり・税引前)
青 毎月配当
緑 四半期配当
総評
米国株、強いなぁという印象です。結構戻してきましたね。
私の保有銘柄でも、プラスに転じたものがいくつか出てきました。
今月は、戻りが遅かった不動産・REIT系のETFを中心に買いました。
うまく取得単価を下げられたかなぁと思います。
今後
コロナウイルスの収束にはまだまだ時間がかかりそうですね。
それによる経済への影響も大きくなっていますが、今株価は上昇してきています。
今後株価がどのような動きをするのかはわかりませんが、再び暴落が起きるかもしれない不安要素はあると思っています。
二番底が来るのか?来ないのか?という予想よりも、来た場合はどうするのか、このまま株価が上昇したらどうするのかを考えたいと思います。
今後、3月と同程度の株価下落が起きた場合は
その時考える。
ですね。笑
何が要因で株価が急落したのか、購入候補の銘柄がどのくらい下がっているかなど、色んな情報がないと判断できないので…
大きく株価が下落するようなことがあれば、マーケットはいつもより注意深くチェックしたいと思います。
「買おう!」と決めた時にすぐに動けるくらいの投資資金は用意しておきたいと思います。
このまま株価が上昇した場合は
債券ETFを少しずつ買っていこうと思っています。
まだ債券の割合はそこまで大きくする必要はないと思っていますが、BNDXやUSIGは毎月配当で利回りもそこそこ良いので(BNDX:3.34%、USIG:3.33% 2020年5月1日時点)、配当金戦略として持っておくのもありな銘柄かなと私は考えています。
ただこれも、状況による、ですね。他に魅力的な銘柄を見つければそちらの購入を優先します。
どちらにせよ資金管理が一番大事なので、現金とのバランスを崩さないように投資を続けていこうと思います♪

※投資はご自身の判断でお願いいたします。