Contents
ポートフォリオ
※()内は前月比
9861:吉野家ホールディングス +37.0%(↑12.7%)
8267:イオン +28.6%(↑11.5%)
2798:ワイズテーブルコーポレーション -18.2%(↑16.6%)
7192:日本モーゲージサービス -2.3%(↑25.9%)
3281:GLP投資法人 +4.5%⭐️NEW
8591:オリックス -13.0%(↑8.5%)
3387:クリエイト・レストランツ・ホールディングス +9.5%(↑30.2%)
7918:ヴィア・ホールディングス -24.9%(↑7.6%)
1555:上場豪州リートETF -13.2%(↑8.6%)
9433:KDDI -1.3%(↓1.1%)
2529:NF株主還元70ETF -8.7%(↑5.1%)
3175:エー・ピーカンパニー -10.4%(↑13.9%)
2515:NF外国リートヘッジ無 -10.5%(↑1.6%)
2418:ツカダグローバルホールディング -31.1%(↑10.2%)
1546:ダウ・ジョーンズ工業株30種ETF +4.0%⭐️NEW
2764:ひらまつ -42.3%(↑16.2%)
2519:NF新興国債ヘッジ無しETF -1.7%(↑4.4%)
2561:iシェアーズ日本国債ETF -2.2%(↓0.7%)
1496:iシェアーズ米ドル建て投資適格社債ETF 為替ヘッジ有 +0.4%(↑1.8%)
8173:上新電機※1株
【評価損益合計】-0.9%
↑14.5%(先月:-15.4%)
取引・総評
売買
買→KDDI※プチ株積立、GLP投資法人、ダウ・ジョーンズ工業株30種ETF
売→プロスペクト
配当金
1株当たり・税引前
NF株主還元70ETF 14円
IS日本国債ETF 2円
IS米ドル建て投資適格社債ETF 為替ヘッジ有 20円
吉野家ホールディングス 10円
総評
かなり値を戻してきました♪
株主優待目当てで外食産業が主なので、戻すのに時間かかるかなぁと思っていましたが。
株価下落時に購入したクリレスは、もう結構プラスになっていますねー。
ただ、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、コロナウイルスも今後どうなるかはわかりません。第二波が来てまた自粛要請があるかもしれない。
そして自粛期間の煽りを受けた時期の決算もどうなるかですね。これが織り込み済みの株価なのかは、ちょっと判断できかねます…。
プロスペクトを売却した理由
不安要素があったからです。
この銘柄を買ったのは、まだ投資を始めて間もない時。色々挑戦してみようキャンペーン中でした。笑
低位株を買ってみよう!
ということで、当時株価が19円だったこの銘柄を買いました。
今回、臨時株主総会が行われるにあたり、私自身の情報を処理する力が追いつかず、適切な判断は出来ないと感じて売却することにしました。
資産運用の一つとして株式投資をしていると、株価や配当金に目が行きがちですが、株主って会社の経営に参加できる権利もあるんですよね。
議決権や、株主総会での議題を提案する権利、責任追及等の訴え等。
※一定の条件を満たした場合
今回は、一つの会社の株主になるということを、改めて考えさせられる出来事だったと思います。
これはこれで面白いとは思いますが、資産形成と考えるとちょっと視点が違うかな、とも思いました。
100株しか持ってないし、金額は本当に大したことありません。
でも私は、数千円でも「違和感のある銘柄を保有し続ける」というのが、性に合わないようです。
これで今後この銘柄の株価が何十倍何百倍…ってなったら、今の自分の無知さを恨みましょう。笑

個別株は難しい、と改めて思いました。
(一応、千円ちょっとの売却益が出ました。笑)
(3281)GLP投資法人、(1546)ダウ・ジョーンズ工業株30種ETFの買付
これは配当金目当てです。
私のポートフォリとだと、今は配当金が米国ETFに偏っています。
そうすると外国税もかかるし為替の影響も受けるので、円で配当が受け取れる銘柄を探していました。
Jリートは配当戦略としてはありだと思っていましたが、私が不動産の知識が浅く、なかなか手が出しづらかったです。
また、単価が高い銘柄も多く、今回の暴落でかなりボラティリティが大きかったのもあり、結構考えました。笑
リートも色んな不動産に投資するものがありますが、GLP投資法人は物流施設に特化したリートです。これは欲しい!と思いました。
ダウ・ジョーンズ工業株30種ETFは、NYダウに連動するETFです。(円換算値)
少し信託報酬は高め(0.495%)ですが、日本円で配当金が受け取れるので、外国税や為替リスクを考えたときに、このくらいなら許容範囲かなと。値上がりも期待できそうですし!
配当利回りも現在3.8%くらいあります。
保有銘柄の株主優待延期・変更・廃止
吉野家HD
有効期限が2020年5月31日までの優待券を、2020年8月31日までに延期
イオン
2020年6月20日までのキャッシュバック受取期間を、次回の返金期間(2020年10月21日〜2020年12月20日予定)でも受付
ワイズテーブルコーポレーション
有効期限2020年5月31日までの優待券を、2020年11月30日までに延期
ヴィア・ホールディング
商品交換廃止。
有効期限2020年6月30日の優待券、2020年版ヴィアグループ割引券付カレンダーを、2020年9月30日までに延期。
ツカダグローバルホールディング
QUOカード廃止。
自社グループ施設で使える割引優待券を1枚→2枚に拡充。
今後
日本プロロジスリートの購入も考えています。 (こちらも物流施設を主な投資対象としたリートです)
ただ単価が高いので、頃合いを見計っています。
これだけだと物流施設に偏ってしまうので、JリートETFで少し分散させることも考えています。
そろそろ引っ越しに関する大きなお金の動きも落ち着いたので、現金とのバランスは保ちつつ、徐々に投資に回していきたいと思います。

※投資はご自身の判断でお願いします。