ポートフォリオ
※()内は前月比
3283:日本プロロジスリート投資法人 +11.4%(↓5.6%)
8267:イオン +67.5%(↑20.8%)
9433:KDDI -4.0%(↑6.5%)
9861:吉野家ホールディングス +5.7%(↓0.5%)
2798:ワイズテーブルコーポレーション -0.2%(↑27.9%)★
3281:GLP投資法人 +14.8%(↓2.3%)
3466:ラサールロジポート投資法人 +4.1%(↓4.3%)
8591:オリックス -5.4%(↑20.6%)
1555:上場豪州リートETF +6.2%(↑14.8%)
2515:NF外国リートヘッジ無 -1.2%(↑11.9%)
1546:ダウ・ジョーンズ工業株30種ETF +9.7%(↑5.3%)
3387:クリエイト・レストランツ・ホールディングス -27.5%(↑0.8%)
2569:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり +7.3%⭐️New
3175:エー・ピーカンパニー ±0%(↑21.5%)★
1476: iシェアーズ・コアJリート +1.2%(↑2.3%)
7810:クロスフォー -18.9%(↓3.2%)
1496:iシェアーズ米ドル建て投資適格社債ETF 為替ヘッジ有 +2.1%(↑3.1%)
2563:iシェアーズ S&P500 米国株ETF(為替ヘッジ有) +1.4%⭐️New
2519:NF新興国債ヘッジ無しETF +0.3%(↑3.6%)
8173:上新電機 +23.3%(↑7.2%)
【評価損益合計】+7.9%
↑12.8%(先月:-4.9%)
※損出しをしたこともあり、含み益が多くなっています
取引・総評
売買
買→KDDI※プチ株積立、上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり、iシェアーズ S&P500 米国株ETF(為替ヘッジ有)、★エー・ピーホールディングス、★ワイズテーブルコーポレーション
売→ヴィア・ホールディングス、ツカダ・グローバルホールディング、ひらまつ、iシェアーズ・コア日本国債ETF、NEXT FUNDS野村株主還元70連動型上場投信、★エー・ピーホールディングス、★ワイズテーブルコーポレーション
配当金
1株当たり・税引前
2529: NF株主還元70 9円
3466:ラサールロジポート投資法人 2688円,204円
3281:GLP投資法人 2434円,397円
2561:iシェアーズ日本国債ETF 6円
1496:iシェアーズ米ドル建て投資適格社債ETF 14円
総評
損出しをしたので評価損益が大きく変動しています。
損出しについては、以下の記事を参考にさせて頂きました。
★マークがついている、エー・ピーホールディングスとワイズテーブルコーポレーションを損出ししました。
この2つは株主優待も魅力的で、今度も持ち続けたい銘柄なので、買い戻しています。
ヴィア・ホールディングス、ツカダ・グローバルホールディング、ひらまつに関しては、買い戻しはしない判断をしました。(=損切り)
株主優待は魅力的ではありますが、外食の割引券は、コロナ禍で少し使いづらくなってしまったことが主な理由です。
また、依然としてコロナウイルスによる今後の影響は不透明です。生活様式も変わっていくと思います。
上記3つの銘柄は、長期保有特典がないので、もう少しこの状況が落ち着いて再び株主優待が欲しいと思ったら買い直すという気持ちで売却しました♪
iシェアーズ・コア日本国債ETFは、試しに1口だけ保有していたのですが、今はETFで日本国債への投資はしなくて良いかなと判断して売却しました。(長期投資として、iDecoで日本国債インデックスは積立しています)
野村株主還元70ETFは、少しプラスになったところで売却しました。
株価の上昇率も、分配利回りも、なんだか微妙!
コロナショックからの株価の戻りも、今になってようやくだし、分配金も高利回り!と呼べるほどではなくなっています。(直近1年で分配利回り2.67%)
これなら今は少しリスクを取ってでも、株価の値上がりか高配当のどちらかに特化した銘柄を選んでも良いのかな、と思って、プラスになったタイミングで売却しました。
めぐるJAPANに新しく迎えた銘柄は
・上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり
・iシェアーズ S&P500 米国株ETF(為替ヘッジ有)
2銘柄とも為替ヘッジ有りの方を購入しました。
S&P500はVOO(米国ETF)やeMAXIS Slim(投資信託)でも投資しているのですが、為替リスクを考慮してこちらの銘柄にも今後少しずつ投資していこうと思います。

今後
KDDIが単元株になりました!
auカブコム証券のプレミアム積立をしていたKDDIが、ついに単元株になりました〜!
先月積立分で99株まで買えたので、最後に積立金額を変更してピッタリ100株に合わせました。(ここら辺は、ちょっと面倒です…笑)
最初に買った時が一番株価が高く、1株3315円。一番安い時は2730円。
コロナショックもありましたが、結構な差がありました。
結局取得単価は3100円くらいになっています。
これで株主優待も貰えるぞ〜!
プレミアム積立は使い方によっては面白いなと思いましたが、今のところ欲しい日本株がないので、しばらく休止です♪
今回損出しをしましたが、まだ今年の確定利益があるので、12月も何銘柄か損出しする予定です。

※投資はご自身の判断でお願いします。
【先月の成績】