こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
今回は、2020年の日本株・ETF・J-REITの運用成績と、私のポートフォリオ内でのランキングを発表します!

Contents
2019年の運用成績&ランキングはこちら
2019年の運用成績&ポートフォリオ内のランキングはこちらです↓↓
現在のポートフォリオ
2020年運用成績
()内は前年比
【評価損益】+11.8%(↓4.8%)

【実現損益】-150,572円(↓144,275円)

【配当金】34,227円(↑22,435円)※税引前
保有銘柄の評価損益は+11.8%でフィニッシュ!
損出しをして、配当金+米国株の売却益と相殺した関係で、評価損益はプラスに、実現損益はマイナスになっています。
(損出しをしなかったと仮定すると、含み益が3%くらいで、前年比約14%減でした…)
日本株は株主優待目当ての外食産業銘柄が多く、厳しい1年でした。
新型コロナウイルスも長引いており、回復には時間がかかりそうですね。
優待は魅力的ですが、現状を踏まえて一旦売却した銘柄もあります。
配当金は前年比大きくプラス☆
(といっても昨年の途中から日本株への投資を始めたので、あまり参考にはなりませんが…)
配当金・分配金はドルに偏っているので、今後J-REITやETFで円での分配金も増やしていきたいですね。
2020年の取引
【買】
日本株:KDDI※プチ株積立、ヴィア・ホールディングス、日本モーゲージサービス、★クリエイト・レストランツ・ホールディングス、★クロスフォー、★エー・ピーホールディングス、★ワイズテーブルコーポレーション、アマガサ、西松屋チェーン
ETF:NF野村株主還元70ETF、iシェアーズ日本国債ETF、上場豪州リートETF、NF外国リートヘッジ無、ダウ・ジョーンズ工業株30種ETF、iシェアーズ・コアJ-REIT ETF、上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり、iシェアーズ S&P500 米国株ETF 為替ヘッジあり
J-REIT:GLP投資法人、日本プロロジスリート投資法人、ラサールロジポート投資法人
【売】
日本株:プロスペクト、日本モーゲージサービス、ヴィア・ホールディングス、ツカダ・グローバルホールディング、ひらまつ、★エー・ピーホールディングス、★ワイズテーブルコーポレーション、★クリエイト・レストランツ・ホールディングス、★クロスフォー
ETF:iシェアーズ日本国債ETF、NF野村株主還元70ETF
★…損出しした銘柄。売却してすぐに買い直しています。
2020年は初めてJ-REITを購入してみました!物流リート3社です。
その他はETFでカバーすることにしました。
2020年MyPFランキング
含み益

※()内は前年比
1位 イオン +82.6%(↑60.9%) 前年2位↑
2位 上新電機 +22.4% 前年圏外↑
3位 GLP投資法人 +14.8% ⭐️NEW
円で換算すると
1位 イオン +82.6%(↑60.9%)
2位 日本プロロジスリート投資法人 +9.5%
3位 GLP投資法人 +14.8%
になります。
(上新電機1株しか持ってない…笑)
🧺マークはETF
含み損

※()内は前年比
1位 ワイズテーブルコーポレーション -9.4%(↓5.1%) 前年2位↑
2位 オリックス -3.5%(↓13.8%) 前年圏外↑
3位 KDDI -1.3% ⭐️NEW
円換算も同じ順位です。
何で損出ししたはずのワイズテーブルさんが含み損1位なんだ…?笑
2020年の株主優待
こちらは株主優待を使った記事です。
(記事にしていないものもあります)
2020年4月 イオン優待
2020年7月 オリックス優待
2020年9月 ツカダ・グローバルホールディング優待、ヴィア・ホールディングス優待
2020年10月 クロスフォー優待
2020年12月 ワイズテーブルコーポレーション優待
2020年まとめ
年初にコロナショックを経験し、非常に厳しい年になりました。
株価が暴落した時には主に米国株を購入していたので、日本株はその後の株価上昇の恩恵をあまり受けていません。(株価下落時に狼狽売りしなかっただけ良しとします…?)
2020年は主にETFやJ-REITを新規購入しました。
配当金(分配金)がドルに偏っているので、円での配当金(分配金)を増やしたいと思って購入しています。
イオンがかなりプラスになりました!
新居の近くのスーパーがイオンの株主優待使えるところだったので、優待目当てで購入しましたが、含み益もすごいことに♪
ちなみに2019年に含み益1位だった吉野家は、圏外に転落しました…。コロナが長引くとキツイかな!
2020年は、初めて損切りを経験しました♪
色んな方々のブログ等でやり方を学んで初挑戦!
うまく利益と相殺して、節税できたのではないかと思います。

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。
投資はご自身の判断でお願い致します。