ポートフォリオ・セクター別
資産管理アプリ:43juni
()内は前月比
SPYD:SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF +35.0%(↑6.9%)
PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF +23.9%(↑4.5%)
BTI:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ +3.4%(↑1.3%)
PFFD:グローバル・X・米国優先証券ETF +14.7%(↑3.5%)
RWR:SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF +52.8%(↑14.8%)
XLRE:不動産セレクト・セクターSPDRファンド +46.1%(↑13.3%)
HDV:iシェアーズコア米国高配当株ETF +23.8%(↑7.9%)
EWS:iシェアーズMSCIシンガポールETF +24.2%(↑9.3%)
LMT:ロッキード・マーチン -3.4%(↓1.4%)
QDIV:グローバルX 高配当・優良・米国株 ETF +43.4%(↑8.5%)
IFGL:iシェアーズ先進国(除く米国)REIT ETF +21.5%(↑7.5%)
LIT:グローバルX リチウム&バッテリーテクノロジー ETF +51.8%(↑19.6%)
VYM:バンガード・米国高配当株式 ETF +44.8%(↑10.0%)
EPI:ウィズダムツリー インド株収益ファンド +32.5%(↑3.3%)
VPU:バンガード・米国公益事業セクター ETF +18.3%(↑8.4%)
JXI:iシェアーズ グローバル公益事業 ETF +13.5%(↑8.0%)
QYLD:グローバルX NASDAQ100 カバード・コールETF +6.5%(↑5.9%)
SBUX:スターバックス +20.5%(↓2.0%)
【評価損益合計】+24.7%
↑6.5%(先月:+18.2%)
※円貨計算 113.91円/USD
米国株資産推移(30日)
資産推移
※2月に投資信託を手入力したので、ここだけ大きく資産が上がっています
取引・総評
売買
買→なし
売→なし
配当金額割合
総評
10月は売買なしでした。米国株投資を始めてから、初かもしれない!!
積み立て感覚でこれまで何かしらの高配当ETFを月1回購入していたので、取引が全くない月は初めてでした。
現金との比率も考えて、しばらく様子見します。
RWRとLITが含み益50%↑達成!!
含み益ですが嬉しいものですね♪
銘柄の購入は自己判断ですが、2つとも私一人の知識では目を向けなかった銘柄です。人の意見を自分の中に落とし込んで、納得して買うということも大事ですね。
円安でブーストかかって資産が増加しました。計算間違ってるんじゃないかというくらい増えたな…笑
今後
キャッシュポジションとのバランスを考えながら、都度都度判断していきたいと思います。

※投資はご自身の判断でお願いいたします。
【前回の運用成績】