こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
今回は、2021年の日本株・ETF・J-REITの運用成績と、私のポートフォリオ内でのランキングを発表します!

過去の運用成績&ランキングはこちら
2019年の運用成績&ポートフォリオ内のランキングはこちら↓↓
2020年の運用成績&ポートフォリオ内のランキングはこちら↓↓
現在のポートフォリオ
2021年運用成績
()内は前年比
【評価損益】+22.3%(↑10.5%)

【実現損益】+39,428円(↑190,000円)
※通算実現損益 -117,441円

【配当金】45,835円(↑11,608円)※税引前
保有銘柄の評価損益は+22.3%でフィニッシュ!
前年比+10.5%!良い感じですね♪
2021年の実現損益はプラスで終わりました。
2020年は外食産業系の銘柄が大きく値下がりしていたこともあり、年末に損出しをしました。
2021年は前年分のマイナスがあるため、特に何もせず。通常の売買のみの損益です。
トレードはやっていないので、期待したパフォーマンスが得られなかったり、株主優待目当ての銘柄はもういらないかな〜って思ったら売るようにしています。
通算実現損益はまだマイナス!
配当金は前年比プラス☆
個別株は今のところ増やすつもりはないので、今後は主にETFかな〜という感じです。
配当金戦略としてインフラファンドを購入しましたが、株価はイマイチ。笑
2021年の取引
【買】
日本株:なし
ETF:iシェアーズ米ドル建て投資適格社債ETF為替ヘッジ有り、上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり、iシェアーズ S&P500 米国株ETF 為替ヘッジあり、iシェアーズ・コアJ-REIT ETF、
J-REIT・インフラファンド:カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人
【売】
日本株:西松屋チェーン、エー・ピーホールディングス、クリエイト・レストランツ・ホールディングス、ワイズテーブルコーポレーション、クロスフォー
ETF:なし
J-REIT・インフラファンド:なし
★…損出しした銘柄。売却してすぐに買い直しています。
株主優待目当てで保有していた銘柄をいくつか売却しています。
購入は主にETF。
2021年は初めてインフラファンドを買ってみました!
2021年MyPFランキング
含み益

※()内は前年比
1位 イオン +42.6%(↓40.0%) 前年1位
2位 ダウ・ジョーンズ工業株30種ETF +40.2%(↑28.5%) 前年圏外
3位 NF外国リートヘッジ無 +37.6%(↑37.9%) 前年圏外
金額だと
1位 イオン +79,050円 前年1位
2位 日本プロロジスリート投資法人 +76,970円 前年2位
3位 オリックス +60,300円 前年圏外
大きく買い増しはしていないので、金額の含み益はほとんど順位変わらずです。
イオン前年比めっちゃ下がってるのに含み益1位!なにごと!!笑
含み損

※()内は前年比
1位 アマガサ -8.7%(↓15.2%) 前年圏外
2位 上新電機 -7.9%(↓30.3%) 前年圏外
3位 カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 -7.6% ⭐️NEW
金額だと
1位 カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 -10,200円 🌟NEW
2位 アマガサ -2,700円 前年圏外
3位 上新電機 -176円 前年圏外
含み損はこちらの3銘柄です。
アマガサと上新電機は株主優待目当てで保有しています。(上新電機は1株だけ)
前年に含み益(%)2位だった上新電機が含み損ランキング入り、逆に前年含み損だったオリックスやKDDIがプラス圏に行っています。
1年経つと結構変わりますねぇ〜。
2021年まとめ
株主優待目当てで保有していた銘柄をかなり減らしました!
外食産業系の銘柄が多かったので、コロナもまだまだ終わりが見えず、優待が使いづらくなってしまったなぁ…というのもあり。
また、優待の変更等で売却した銘柄もあります。
目的別の運用成績を出していますが、2020年末との割合で比べると、株主優待sは19%→9%になりました。
個人的には理想に近いバランスかなぁと思います♪
2021年は主にETFを買い増ししました。
個別株はあまり増やすつもりがないので、今後もこの方針になると思います。
投資先は米国が多くなってしまいますね。全世界なら2559MAXIS全世界株式あたりが良いのかな?こちらは今後調べてみて検討します。

※こちらの記事は、特定の銘柄を推奨するものではありません。
投資はご自身の判断でお願い致します。