こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
2020年、以下の資格・検定試験を受けました!
・終活ガイド
・終活ガイド上級
【2019年の振り返りはこちら】
終活ガイドとは
「終活ガイド」は一般社団法人終活協議会が認定している資格です。
終活について学び、相談に乗れるような人材を育成する講座です。
※私は今年の初めにこちらの資格を取得していたのですが、その後資格の制度が変わった部分があり、どんな試験なのか?勉強方法は?というのは記事にしておりません。
終活ガイド
約3時間の講義です。
かなり実務的な知識が得られます!資格取得に興味はなくても、「終活」をちょっと学んでみたいという方にもオススメ!
以下の内容を学びます。
・終活の背景
・医療(病院選びで失敗しない方法)
・介護(後悔しないための介護の備え)
・保険(知ってるようで知らない保険)
・相続(相続を争族にしないための準備)
・葬儀(損しないためのお葬式費用の内訳)
・お墓(お墓最新事情と墓じまいについて)
具体的な相談例で自分だったらどのようにアドバイスするか、というシミュレーションも行われます。
最後に試験があり、合格すれば「終活ガイド」認定となります。
試験はたぶんほぼ受かるんじゃないでしょうか。私が受けた時は、資料を見ながら問題を解いても良かったので…。
受講料は5000円です。
※終活ガイド上級資格取得者は、受講料が無料になります
私がこの検定を受けた時は、会場に行って講義を受ける形でしたが、今はオンライン(zoom)でもやっているみたいですね☆
終活ガイド上級
「終活ガイド」の上級資格です。
上級に合格すると、専用のサイトで終活の最新情報を学ぶことができたり、セミナー講師や終活相談などもできるようになります。
また、前述の「終活ガイド」の講座を何度でも無料で受けることができます。
上級は通信講座で、受講料は5万円です。
合格した場合、終活ガイド上級として登録するには年会費がかかります。(3000円+税)
こちらは、仕事や副業で終活に関することをやりたいと思っている人向けかな。
受講料も結構高いので、終活のことを学びたいなら「終活ガイド」までで良いかもしれません。
今後「終活」に関しては、需要が高まる分野なのではないかな?と個人的には思うので、私は継続的に学んでみようと思い上級資格にもチャレンジしました。
試験に関しては、変わった部分がありそうなので、割愛いたします。
まとめ!
今年は新居への引越しという大イベントがあったため、時間をかけて難しい資格にチャレンジするよりは、短期間で学べるセミナーや検定を受けてみようと思っていました。
ところが、新型コロナウイルスの流行により、資格・検定試験やセミナーも続々と中止に…。
目標を決めて勉強に励んでいた方々にとっては、スケジュール調整も難しく、厳しい1年だったのではないかと思います。
私も、年金検定2級を受けようと勉強していたのですが、コロナで試験が中止に…。
代替日程は引越し後でバタバタしていたというのもあり、今回は受験料を返金という形で試験は見送りました。
※新型コロナウイルスによる今回だけの特別措置です
今年はなかなか先の読めない中で生活様式が変化した部分もありますが、読書の量は増えました。
今年読んだ本についてはこちら↓
本は自分のペースで知識を付けることができるし、外出自粛も相まって色んな本との出会いがあって良かったです。
今後
そろそろ新生活にも慣れてきて、少しずつ時間や気持ち的にも余裕が出てきたので、再びお勉強も再開しようと思います。
来年は1年かけてCFPの取得を目指します!
