ポートフォリオ
()内は前月比
SPYD:SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF +25.3%(↑9.9%)
PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF +17.5%(↑7.4%)
BTI:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ +1.0%(↑14.9%)
RWR:SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF +23.3%(↑9.1%)
PFFD:グローバル・X・米国優先証券ETF +14.9%(↑6.0%)
LMT:ロッキード・マーチン +4.4%(↑14.5%)
EWS:iシェアーズMSCIシンガポールETF +17.5%(↑10.9%)
XLRE:不動産セレクト・セクターSPDRファンド +17.3%(↑10.5%)
HDV:iシェアーズコア米国高配当株ETF +19.3%(↑10.9%)
QDIV:グローバルX 高配当・優良・米国株 ETF +29.1%(↑9.2%)
IFGL:iシェアーズ先進国(除く米国)REIT ETF +12.1%(↑5.0%)
VYM:バンガード・米国高配当株式 ETF +31.2%(↑12.3%)
VPU:バンガード・米国公益事業セクター ETF +10.4%(↑13.3%)
LIT:グローバルX リチウム&バッテリーテクノロジー ETF -6.2%(↑3.0%)
EPI:ウィズダムツリー インド株収益ファンド +8.3%(↓2.5%)
JXI:iシェアーズ グローバル公益事業 ETF +8.0%(↑7.7%)
SBUX:スターバックス +20.7%(↑5.8%)
【評価損益合計】+17.1%
↑8.9%(先月:+8.2%)
※円貨計算 110.69円/USD
取引・総評
売買
買→LIT、EPI、JXI
売→VOO
配当金 USD
1株当たり・税引前
青 毎月配当
緑 四半期配当
茶 半期配当
総評
先月末に比べ、大きく円安に動きました。106.59円/USD→110.69円/USD
なので、含み益も大きく上がっています♪
VOOを売却しました。
新たにやりたいことが出来たので、私のレベルアップの資金として使います!
貯金から出しても良かったのですが、現金比率を少し上げたかったので、VOOを売却。
S&P500はeMAXIS Slim米国株式S&P500と2563 iシェアーズS&P500米国株ETF(為替ヘッジあり)でも投資しているので、そんなに色々持っていなくても良いかな〜と。
私は売り時ってあんまり考えていなくて、現金が必要になった時か保有している目的と合わなくなった時なので、この判断は自己都合です♪
LIT、EPI、JXIを買ったのは、ポートフォリオの中で保有の割合が小さかったからです。
各銘柄の目標の株数(金額)を決めて購入しているので、だんだんバランスも良くなってきました♪
1年前のポートフォリオはこんな感じでした↓
先月末↓
米国株・ETFは配当金(分配金)を主な目的として購入しているものが多いので、なるべくバランス良く分散させたいです♪
今後
為替が急に円安に動いたので、米国に投資するにしても、2563や2569あたりを買おうかなと思っています。
これからも配当金を増やして「じぶん年金」を着々と積み上げていきたいです☆

※投資はご自身の判断でお願いいたします。
【先月の運用成績】