マネーライフプランナー試験、合格しました!
こちらの記事では、マネーライフプランナーの難易度・勉強法・実際に受けてみた感想をご紹介します。
マネーライフプランナーとは…
日本能力開発推進協会(JADP)が認定するライフプランニング・家計管理・資産形成に関する資格
https://www.jadp-society.or.jp/course/moneylife/
マネーライフプランナーの難易度
マネーライフプランナーの難易度は、かなり易しめです。
マネーライフプランナーは、講義も試験も在宅で完結します。
申し込みをすると資料が送られてきて、
教科書を読む→確認問題(web)→(繰り返し)→添削問題(全3回・web or 郵送)→試験申込→問題と解答用紙が郵送で送られてくるので、解いて返送
という流れです。
本番の試験は郵送なので、時間制限もなく教科書やノートを見て解いてOKです。なので難易度としてはかなり易しめ。
初めてお金の勉強をする!という方や、あまり勉強時間を確保できない方、ファイナンシャルプランナーの勉強をする前に、お金に関する勉強とはどういうものかを体験しておきたい方などには良い資格だと思います♪
時間や場所を選ばずにマイペースに進められるのも良いですね。
ファイナンシャルプランナーの勉強をしたことがある方は、知識の部分では基本中の基本を学び直す感じになります。
こちらの講座を申し込むと、ヒアリングシート等のサンプルが貰えたり、ライフプランニングのための細かい手順を動画で学べたりするので、これは実践的ですね!
・2人の夢シート
・未来設計図
・かんたん家計簿
・資産管理簿
・家計決算書
・ECRSチェックシート
というのがダウンロードできますよ♪(2021年6月現在)
資格取得にかかった時間
私の場合は、週1ペースの勉強で約3ヶ月かかりました。
試験の申込をしてから問題が届くまで2週間弱、解答用紙を返送してから結果が出るまでに約1ヶ月かかります。これも合わせて約3ヶ月です。
※その時の混雑具合によって変わるそうです
私は添削問題をwebで受けたので、郵送にするともう少し時間がかかりそうですね。
マネーライフプランナーの勉強法
試験対策としては、教科書を読んで付属の「キャリカレノート」にまとめ、単元毎に確認問題があるので、それをwebで受ける…の繰り返しです。
教科書は基礎編・実践編・戦略編に分かれており、それぞれ終わると添削問題を受けます。
これも教科書やノート片手に解いて大丈夫です。受けた後は解説も見れますよ♪
添削問題を全て提出して、採点結果が返ってきたら、資格試験を受けることができます。
副教材の「マネーライフプランナー実践プランニングブック」は、映像講義を見ながら進める感じです。こちらは講義を視聴しなくても試験を受けられるみたいですが、並行してやっておくと良いでしょう。
マネーライフプランナーを受講した感想
私はFP2級の資格を持っていますが、特に実践的な部分では学ぶことが多かったです。
最近知り合いからライフプランニングやお金に関する相談を受けることがあり、何かもう1つライフプランニングに特化した資格を取りたいと思って辿り着いたのがこの資格でした。
マネーライフプランナーの勉強をして、相談者様やそのご家族が今後どんな生活をしたいのか、何をやりたいのかを把握することがとても大事だということを実感しました。
そしてこれは、人によって答えが様々です。
その方たちの夢や目標に向けて、どのようにお金をやりくりしていくのか。まずはゴールを把握しないと、アドバイスもできませんよね。
(こちらは、付属の「2人の夢シート」でヒアリングできます♪)
これをやっていただくことで、夫婦・家族間で夢や目標を共有するきっかけにもなります。
私はまだ、知り合いの数名のライフプランニングしか経験しておりませんが、1人1人正解が全然違うんだなぁと思っています。
これからも、お金のことで何か疑問に思うことなどあれば気軽に声をかけてもらえるように、信頼を積み重ね、お金に関する勉強も続けていきたいと思います♪

マネーライフプランナー 日本能力開発推進協会(JADP)のHP
https://www.jadp-society.or.jp/course/moneylife/